【感想】対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか

水島広子 / 創元社
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
7
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ささ

    ささ

    個人的に読みやすくて学びの多い作品だった!!
    特にセンサーの説明とかが症状を簡易的に説明しているように感じて良かった。
    本で知識が得られるって素晴らしいと再確認。
    今後も学びを深めていきたいですね‥‥

    投稿日:2023.04.18

  • ぬこねこさん

    ぬこねこさん

    対人認識のズレを修正する考え方と症例を紹介しているだけで、具体的には信頼出来る医師による対人関係療法プログラムを受けるで完結しているので、この書籍では具体的な治療については学べなかったです。

    投稿日:2021.10.04

  • open_sesame

    open_sesame

    このレビューはネタバレを含みます

    コミュニケーションに課題を感じつつも、なかなか一歩踏み出せないでいる方に読んでいただきたい一冊です。

    おすすめポイントを3つ紹介します。

    ①社交不安障害の正しい知識を学べる
    この病気は、社交不安障害という病名の他、社交恐怖、社会不安障害、社会恐怖等と呼ばれています。
    一言で表すことが難しい病気ですが、「不安」という病気の症状が生活を支配するような状態になり、職場不適応や、ひきこもりにつながってしまうことがあります。
    症状の特徴や、周囲のサポートについて正しい知識を得ることができます。

    ②回復プロセスを知れる
    風邪をひいて治りかけの時、ちょっと咳が出たからと言って、もうこの風邪は一生治らないかも、と思う方はいないと思います。あるいは、咳が出た原因について、思い当たる事があるかもしれません。
    それは、風邪はどうやったら治るのか、回復プロセスがよく知られているからです。
    社交不安障害は、回復プロセスがよく知られていないので、少し症状が出ると、「全然良くなってない」と思ってしまうことがあるそうです。しかし、一時的な症状は、回復する時に必ず起こります。
    この本には、様々な事例を元に、社交不安障害の回復プロセスを知ることができます。

    ③対人関係療法という期間限定の関係性について
    この療法は、皆さんが日頃取り組まれている認知行動療法とは違い、治療期間が限定されています。
    この狙いは、クライアントがより治療に集中できることにあります。治療者が「いる間に」、思い切って不安という海に飛び込んでみようと思えるようになります。
    私はこの治療者とクライアントの関係性について、就労移行支援に繋がるものがあると思いました。
    この本の言葉を借りて、私の想いについてお話すると、
    「就労移行支援が終わってから新しいことをやってみて、失敗したと思っても、もうそれをここで話し合うことができなくなります。これから起こりそうな恐いことは、何でもやってみましょう。ひらくにいる間であれば、たいていのことは何とか対応ができます。」
    ということを皆さんにお伝えしたいです。

    内容が気になる方はぜひ読んでみてください。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.21

  • nabe

    nabe

    社交不安障害の全容と対人関係療法を行うメリットについて理解することができました。認知行動療法のような宣言的な修正に注力することより、リアルな関係性を重視して実体験から思考を修正するというところに治療の効果の違いを感じました。続きを読む

    投稿日:2020.09.12

  • CaCCラボの中の人

    CaCCラボの中の人

    このレビューはネタバレを含みます

    目標は不安を感じなくなることではなく、コントロールを取り戻すこと。
    センサーを調整する。
    多少の不安を感じながらも対人関係を改善させれば、自信がついて、不安も軽くなるという方向に考える。

    人からのネガティブな評価を恐れる。
    いかにしてネガティブな評価を避けるかというテーマを中心に回っている
    不合理だと頭ではわかっているのだけれども気持ちと身体がコントロールできない。

    「社会不安障害を病気として認め、病気と人格を混同することをやめましょう。」

    身体症状そのものは、危機に瀕したときの自律神経の反応という風に考える。

    変化は、徐々に、そして地道な努力のなかでおこる

    不適切な気持ちなどない。社会不安障害という病気にかかっているという条件を考慮すれば適切な感情なのです。

    自分が逆の立場だったらどうだろうという視点を持つことは自分の気持ちを肯定していくためのよいトレーニングになる。

    p99 役割不安という問題領域

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.06.05

  • 美ノ凛

    美ノ凛

    社交性不安障害と対人関係療法を中心にかかれていますが、不安症全般のこともよくわかります。
    不安の取り扱い方、不安障害を病気と認識する大事さなど、わかりやすく書かれています。
    不安障害のことを、センサーが壊れた火災探知機をたとえにした説明が面白くわかりやすかった。
    危険なことや未知のものに不安になるのは当たり前。
    ただならなくてもいい程度の時にも危険信号だとセンサーが過剰反応するのが不安障害の人で、センサーの調整が必要だということ。
    対人関係療法についても、詳しく書かれているので、どこに焦点をおいていくかなど、とても参考になった。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。