【感想】数学ガールの誕生 理想の数学対話を求めて

結城浩 / 数学ガール
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
4
1
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 風みどり

    風みどり

    数学ガールは全部持っているはずだが、秘密ノートがずいぶん出ているんだよな。もう数学ガールは書かないのかな?

    投稿日:2021.01.11

  • 7931

    7931

    『数学ガール』シリーズは、数学の専門的なテーマを扱っているにもかかわらず、不思議なほどわかりやすいと思っていた。
    その理由とも言える著者の一貫した考え方やそれを実行する手法の一端が書かれている。

    え方や手法はわかることはわかった。
    でも、それを実際に行動に移すのは、並大抵のことではないと思った。
    少なくとも自分にはまねできない。


    ちなみに、この本のベースとなった講演が行われたのは、『数学ガールの秘密ノート』シリーズが出版される前のこと。
    そのシリーズは通算で10巻を超え、新しい登場人物も出てきている。

    もし、今、結城さんが講演を行うとしたら、どんなことを話してくれるんだろうというのが、自分が注目する点である。
    続きを読む

    投稿日:2020.04.30

  • さばぞう

    さばぞう

    今まで読むだけの読者だったので(;^ω^)、一言だけでも感謝を。常に読者のことを考えてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

    投稿日:2018.10.11

  • shinneko

    shinneko

    数学ガールの中でのレクチャーが本当に素晴らしすぎるので,結城先生の講演会を文字起こしした本を読んだ.

    「数学ガール」がどのように生まれてそして描かれてきたのか,という振り返りの中で,数学を幅広い層に理解してもらうために,どのように工夫を凝らしてきたかをご公演されています.

    講演会の文字起こしなので,さまざまな質問も出てくるのですが,一貫して「徹底的に読者のことを考える」という姿勢が貫かれているので,読んでいて妙に安心(?)しますね.

    徹底して相手のことを考える姿勢は,事業においても最も重要と言われていることですし,もっと広く人間社会のコミュニケーション一般においても最も重要なことなんだろうな,と素直に受け容れられる一冊でした.
    (類似内容の講演会2本分なので,わりと冗長な印象はありましたが,そこは流して読むと良いと思います)
    続きを読む

    投稿日:2017.08.20

  • poppo9909

    poppo9909

    これを読みながら、最近、分かりやすくするための努力を怠っていたなぁ、と反省した。どんなことを書くにしても「読み手は誰か」「読み手は何を知りたいか」を考えることを忘れないようにしたい。

    投稿日:2017.02.10

  • うめ

    うめ

    このレビューはネタバレを含みます

    結城さんの職業ってプログラマーってことに驚きました。数学関係じゃなかったんですね。ところで、結城さんが数式の書式の美しさにこだわって、Latexを使ったってことに凄く納得します。世界で最も美しい式と言われるオイラーの公式もe^iπ=-1と書かれるとなんか全然美しくないですよね。システムの都合上どうしようもないのですが、^が突出してキモいんです。これじゃあ、オイラーも報われない。そういう数学に対する敬意を表したというかそういう姿勢に素直に共感します。美しい数学は美しい字で書かれて初めて輝くのです。数学の有用性以上に、もっと純粋にその美しさやロマンが多くの人を魅了して、引きつけて止まないがために、数学は2000年以上もの歴史を持っているはずなのです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.02.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。