【感想】もっと秘境駅へ行こう!(小学館文庫)

牛山隆信 / 小学館文庫
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
2
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hu-tarou

    hu-tarou

    このレビューはネタバレを含みます

    今回は、地域別の秘境駅紹介でなく、シュミレーション別紹介のなっていますので、旅行計画に向いているかと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.05.10

  • saga-ref

    saga-ref

    地方交通線である水郡線や磐越東線に乗りながら本書を読める幸せ。山間に分け入りながら走る気動車から駅を見ると、秘境駅が出てきそうな期待感がこみ上げる。台風13号崩れの低気圧による大雨の影響で運転見合わせになり、目的地まで行けなかったことが、その思いに拍車をかける。厳冬期に駅寝をする気はないが、夏の青春18きっぷ通用期間中に寝袋を持ってJRを巡るのも良さそうだ。続きを読む

    投稿日:2017.08.19

  • 源氏川苦心

    源氏川苦心

    『秘境駅へ行こう!』の続篇であります。鉄道趣味の一分野として、秘境駅探訪はすつかり定着したみたいですね。
    今夏も「青春18きっぷ」なぞを駆使して暴れまくつたテツどもがゐることでせう。
    ところで、消費税率が上昇したことにより、「18きっぷ」も値上がりしてしまつた。一枚(五回分もしくは五日分)のお値段11,850円ださうです。消費税率10%になつたあかつきには、12、000円を超えることでせう。困つたものだね。

    さて本書『もっと秘境駅へ行こう!』の話。前作が評判を呼んだことで、二匹目の泥鰌を狙つたのでせうか。
    いやいや。本書は単なる二番煎じではありません。それは何故か。
    前作は「秘境駅」自体の知名度が低いこともあり、まづは秘境駅そのものの紹介に力点が置かれてゐたやうに感じます。ゆゑに、「周囲に人家が全く無い」「駅に通じる道が無い」といつた、牛山氏が判定する「秘境度」の高い駅が選ばれてゐました。ちよつと怖い駅も。
    つまり「これが秘境駅ぢや、参つたか!」的な駅ですね。そこまでに至る牛山氏の、偏執狂的な、否独創的なアプローチや駅の愉しみ方が開陳され、読者は「ふふ、こんな人もゐるのだな」と若干の距離を置いて本を閉ぢるのです。

    ところが、この続篇は、取り上げる駅の選定からして前作と違ひます。その章立ても「「海」へと続く駅」「川を「独り占め」できる駅」「駅旅のついでに「温泉」で入浴」...などと、駅そのものよりもその周辺情報で、より多くの読者をつかまんとしてゐるかのやうです。
    駅の周辺の住民に取材を敢行したりして、観光ガイド本には載らない情報を広く求める姿勢が目立つのであります。これは好い傾向と申せませう。

    わたくしはテツではないので、本書に登場する駅で、下車したことがあるのは半数ほど。その中でも思ひ入れがあるのは「嘉例川」と「備後落合」ですなあ。
    「嘉例川」は特急「はやとの風」にて下車したのですが、同じく下車した小母さんがこの駅に感激してしまひ、わたくしに駅舎を背景に写真を撮らせたり、「ああこんな素敵な駅に来られるなんて、幸せ!」と叫んだりしてゐました。少しオーヴァーぢやないかと思ひました。
    「備後落合」は芸備線と木次線のジャンクション駅で、子供のころから時刻表を眺めては、「きつと活気のあるタアミナル駅に相違ない。行つてみたいなあ」と夢想してゐました。その後、最初の国鉄全線完乗旅行中に、念願の下車を達成したのですが...何とうらぶれた駅なのか、想像とまるで違ひ、衝撃を受けたのであります。備後落合駅前簡易郵便局で貯金をしただけで、あとは駅周辺に何も無いではありませんか。

    さいうふのも旅情のひとつでせう。この『もっと秘境駅へ行こう!』は、そんな駅に降り立つた時に感じる旅愁まで伝へてくれる一冊なのであります。
    ああ、汽車に乗りたいなあ...テツではないけど。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
    続きを読む

    投稿日:2014.08.29

  • くまぶー。

    くまぶー。

    あたしが駅に興味を持ったきっかけ的書籍。

    この本を読んで、ちほく高原鉄道「分線」「陸別」「薫別」駅を
    見に北海道へ行ったほど。

    2003年初版の本なので、上記はすでに廃線・廃駅ですが、
    2012年現在でも、ところどころ廃線跡、廃駅が残されています。

    この夏、本書表紙の「薫別」駅のボロ小屋を現地で発見した時は
    感動しました(;△;)
    廃線になる前に行ってみたかったなあ。。。

    失われつつある鉄道、特にローカル線への著者の思いがこもった
    本です。
    続きを読む

    投稿日:2012.08.13

  • ビブロス

    ビブロス

    秘境駅、とまで言わないまでも汽車(電車ではない)に乗っていて、どうして何もない山の中に駅だけポツンとあるのかってケースがある。それぞれに事情があるのだな。

    投稿日:2012.08.13

  • Dakiny

    Dakiny

    秘境駅へ行こう! (小学館文庫)とは、また違った読み味のある1冊。前作がプチ冒険を描いた書なのに対して、この書では秘境にある駅の味わいや楽しみ方を描いている。同じ作者による続きも読みたいと思う。

    投稿日:2008.08.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。