【感想】思春期をむかえる子と向きあう 佐世保事件からわたしたちが考えたこと

保坂展人, 岡崎勝 / ジャパンマシニスト
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • とさ

    とさ

    同じ年なんだよなあ。

    事件のニュースを見た夜は、眠れなかった。
    なんというか目から鱗じゃないけど、人って殺せるんだって気づいたっていうか。

    いくら嫌いな人がいるからって、人は殺さないけど。
    家族とか大切な人とか自分の未来とか、ストッパーが必要なのかもなあ。続きを読む

    投稿日:2013.08.01

  • ヒギリ

    ヒギリ

    ああなんか、すごく色々と大事だ。
    わからないとわかった上でわかろうとするとか、環境や特性を無視するのではなく、環境や特性のせいにして切り離すのでもなく、その子を見る・全体を見る視点とか。

    「居場所」という言葉の使い方の部分におおーと思った。
    保坂展人 は「居場所」を「相互承認の共有空間」として使ってきたという。
    その感覚の持ち主として、裁判所の使い方はパーソナルスペース、「テリトリー」を指すかのようだと批判する。

    私の使い方も「テリトリー」だ。
    私にとっての居場所が、他者が侵入してこないテリトリーだから。
    でも前者の「居場所」であるべきだよな。
    特に「子どもの居場所」といった使い方をするのなら。
    子供が「相互承認の共有空間」を「居場所」だと感じられるような場所をつくってあげるのは大人の役目のはずなんだ。
    続きを読む

    投稿日:2010.02.08

  • あんじゅひめこ

    あんじゅひめこ

    懐かしい感じ。
    なんとも小学生の環境が、いちばんよく描かれている。

    まさかこどもが!とかいう論調はなんか現実に即していない。

    わたしももう小学校から遠くなってしまったけれども、小学生女子の微妙な関係やらがよく書かれていた。
    きゅんとせつない小学生時代をおもいだした。
    微妙なカンケイをつくるような、繊細なコドモではなく、昔から図太いわたしではあるが。

    そして加害・被害のどちらにも目を向けていて、当たり前にすごいとおもった。
    続きを読む

    投稿日:2005.12.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。