【感想】NISAにゅうもん

山田真哉 / 産経新聞出版
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
6
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 波瀬龍

    波瀬龍

    【由来】
    ・ちっちよんが借りた。

    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    要約】


    【ノート】


    【目次】
    続きを読む

    投稿日:2018.10.28

  • hyuu

    hyuu

    NISAや投資についてほとんど知らない方にとっては、分かりやすくて参考になると思います。

    ただ、NISAについて知りたいのであれば、第1章「5分でわかるNISAにゅうもん講座」だけでも十分でしょう。(40ページ程度なので、10分(5分は無理?)もあれば読めます。)

    第2章以降は、投資の失敗体験談が記載されていますが、中級者以上には物足りない内容かと思います。また、投資をやったことのない初心者にはイメージが付きづらそうだと思ったので、若干、中途半端な印象を持ちました。

    ■気に入った/参考になったフレーズ
    ・いかに損を出さないかが、NISAを使いこなす鍵
    ・プロスペクト理論(※)は、一般の投資家には必ずしも当てはまらない
      ※ 「損をしたくない」「損失を認めたくない」という損失を避ける行動のこと。
     →一般的な個人投資家は、長期間で成績が良ければいいため。
    続きを読む

    投稿日:2017.05.03

  • shinneko

    shinneko

    このレビューはネタバレを含みます

    あとで気が付きましたが,「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の筆者らしい.そっちは読んだこと無いけど.
    恥ずかしながら,資産管理や投資を全然手を付けてないので,NISAぐらいから,という気持ちで軽く読みました.もともと英国で実施されているISA(Individual Savings Account)の NIPPON版ということらしです.
    目的は国民の長期保有株主を増やそうということらしいので,無税を餌に,年合計100万円の株式購入にしか適用されない(ただし5年間各100万円づつ枠が増える)という制約が設けられているとのこと.確かに短期売買だと100万円購入枠なんてすぐに到達するだろうし,うまく制度設計されていると思う.
    無リスクポートフォリオの組み方の練習がてらやってみようと思う.

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.03.20

  • tomoyasu811

    tomoyasu811

    ほんとに入門編。
    失敗談はNISAではなく投資をする上での知識として
    実務的なものはやはりやってからでないと。

    投稿日:2017.03.13

  • オーネ

    オーネ

    このレビューはネタバレを含みます

    NISAが何故できたのか、国の思惑まで書いてあり、分かりやすかった。
    ただ繰越五年間のことが、よく分からなかったので、他の本で勉強しなければ。
    後半の投資失敗談が他の本では、なかなか載っていないので、興味深かった。投資信託でも放ったらかしはあかんねんな!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.10.27

  • gran amigo

    gran amigo

    NISAが良く理解できた。FPも持ってるから表面的な知識はあるけど、実例と合わせての説明はとてもわかりやすい。

    投稿日:2014.04.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。