【感想】コウノドリ(26)

鈴ノ木ユウ / モーニング
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
2
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • charmie11

    charmie11

    このレビューはネタバレを含みます

    四宮の病院で里帰り出産

    子宮頸管無力症と急に甘えだす子供

    胎盤ポリープ産後に大出血。流産、中絶でも起こる可能性あり。

    妊娠と骨粗鬆症

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.04.16

  • みちゃ

    みちゃ

    このレビューはネタバレを含みます

    2019年3月22日発売。

    TRACK72 里帰り出産
    TRACK73 子宮頸管無力症
    TRACK74 胎盤
    TRACK75 骨粗しょう症

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.04.06

  • nssulib

    nssulib

    【推薦者】
    体育学部 健康学科教員 三瓶 舞紀子 

    【学生へのメッセージ】
    COVID-19流行下では、「10代の妊娠」「望まない妊娠」「貧困」の問題がよりクローズアップされました。産婦人科医&謎のピアニストでもある主人公が、様々な妊婦のお産に向き合います。この漫画に登場する様々な生命から、子どもたちを育てる社会の責任とは何か、全ての学生と特に教員を目指す学生にお薦めします。

    ▼配架・貸出状況
    https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00539355
    続きを読む

    投稿日:2021.11.08

  • watson

    watson

    このレビューはネタバレを含みます

     この漫画は一度読んだことがあるはずなんだけど、あまり
    内容に覚えがなくてひょっとしたら読み飛ばしていたのかもしれない。もう一度しっかり読みなおそうか迷っている。26巻で印象に残ったのは骨粗しょう症で、女性は更年期になったら女性ホルモンが減り、その影響で骨がもろくなる。今のうちに体力をつけておかないとと小松さんが考えているとピアニストのジョージさんが一緒に走ろうと提案して、ジョギングデートしているシーンがほほえましかった。なんとなくカップルでスポーツしている姿はお互い素をさらけ出しているようであこがれる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.03.28

  • hanemitsuru

    hanemitsuru

    テレビドラマ化もされた人気シリーズの第26巻。
    ドラマは2シリーズ製作されました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため他のドラマの撮影が延期になった穴埋めに、今年4月から5月にかけて「コウノドリ傑作選」として4話が再放送されていたので、放映当時は見なかったけど、再放送で見たよ、って方も多いかもしれません。

    「ペルソナ総合医療センター」の産科を中心に、妊娠出産、赤ちゃんとお母さんを巡る悲喜劇と、主人公サクラ先生を中心とした群像劇が、綿密な取材に基づく圧倒的なリアリティと現場感を伴って語られます。
    第22巻で四宮先生が実家の病院に帰ってしまい、それ以来自分は四宮ロスに悩まされています。

    この巻には「里帰り出産」、「子宮頸管無力症」、「胎盤」、「骨粗しょう症」が掲載されています。

    以下、各エピソードに一言ずつ。

    「里帰り出産」
    待ってました!久々の四宮先生回です。
    お父さんが背負っているものを見て、N県のお父さんと同じ病院に転じた四宮先生の様子が描かれます。
    直接間接の知り合いも多い地元でも四宮先生のペースは変わっていない様子で、「やたらと無愛想ですごく感じが悪い」「感じの悪い先生」で通っています。サクラ先生の紹介状を携えて里帰り出産に帰ってきた妊婦さんも、「ご両親に甘えてなまけないようにしてください」「お母さんに甘えすぎないで体を動かすようにしてください」とバッサリ。
    でも、分娩の後は「赤ちゃんの世話以外する必要はない」「実家にいる間はたくさんご両親に甘えてたくさん食べて体力を回復させてください」「それが里帰り出産の一番のメリットですから」と、とにかくお母さんと赤ちゃんを救うためには言わなければいけないことはきっちり言う、でも根は優しいというキャラは健在です。
    正直サクラ先生以上にキャラが立っていて、どうしてペルソナを辞めさせちゃったのかなって、まだ思ってます。

    「子宮頸管無力症」
    「子宮頸管無力症」とその治療法である「頸管縫縮術」が紹介される一方、お母さんが突然入院して3歳のシン君とお父さんの2人がお母さん抜きで生活することになった様子が描かれます。
    同じように小さな子どもの親をやっている自分の目から見てもシン君の様子は本当に「あるある」山盛りです。買ってもらったストライダーにすぐ乗りたくて夜の公園に出かけ、着替えがないのに池に入り、「一緒にがんばろう」の声掛けに「がんばれない!」、牛丼屋に入ればでは食べ終わるまで1時間30分、 いつまでも着替え終わらず下半身丸出しでその辺走り回って、そして急な発熱にも保険証やお薬手帳、そして小児科で聞かれても子どもの体重を答えられないお父さん…数々のエピソードは「ウチいつ取材されたっけ?」って思う程です。鈴ノ木ユウ先生、コウノドリの次は育児漫画を描いてみたらいいんじゃね?って思ってしまいます。
    ちなみに、10巻「長期入院」にもやはりお母さんが入院した後のお父さんと子供たちのサバイバルのお話が載っています。続けて読んでみると一層面白いかもです。

    「胎盤」
    胎盤にまつわるあれこれ。
    胎盤を見てみたかったり、お礼を言ってみたり、食べてみたかったり、そんな呑気なお母さんの松本さんが、一ヵ月健診直前に大量出血。
    救急で対応したのは「産婦人科も診られる救命医」下屋先生でした。
    とっても成長して頼り甲斐のある下屋先生を見ることができます。そろそろ産科に戻ってきませんか?

    「骨粗しょう症」
    妊娠出産と骨粗しょう症の関係の啓発回。
    それにしても小松さんとジョージ山本のカップルはよくデート中にペルソナの患者さんが倒れているのに遭遇することw。
    この2人、どうなるんでしょうね。ちゃんと幸せになってくれますように。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.10

  • mi

    mi

    このレビューはネタバレを含みます

    一番衝撃だったのが、胎盤食べれるんですかって妊婦さんが聞いてた(調べてた)ところでした。(゚д゚lll)調べるのはいいとして、それ聞いちゃうかな!?笑
    1巻からずっと読んでる私たちには分かる四ノ宮先生の良さは26巻初登場の妊婦さんには伝わらないよね。実家に甘えても良いって言われた妊婦さんはコチラ側(四ノ宮萌え)だと思いますが!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.09.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。