【感想】リチウムイオン電池物語 : 日本の技術が世界でブレイク

吉野彰 / シーエムシー出版
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • match9226

    match9226

    ここしばらく、STAP細胞の論文について、色々とあった。STAP細胞自体があるのかどうなのか、とても興味のあるところ。実際なかったとしたって、小保方さんがやってきたことに意味がなくなるわけではない。ちょっとした勘違いや間違いはいつでもあるもの。世の中の先端技術はそうやって進化してきた。そのような、技術の先端がこういったことで注目を浴びてしまうのはとても懸念している。
    そんな中、数年前に買ったこの本を見つけて読み直した。この本の中では、何度も失敗してそれを乗り越えることによって、日本人が世界に誇るリチウムイオン電池が開発され、大活躍している。
    小保方さんと同じような勘違いや間違いがあったはずだし、いくつもの障害を乗り越えている。
    ただ、この本の著者の場合は、成果を発表するのは、技術が完成してからだ。それは企業だからだ。小保方さんは、理研に所属しているので論文数とか質が評価の対象になる。多少勘違いしていても、自分が正しいと思えば発表したくなる。それを否定するようなことが、まかり通ってしまうと、技術の進歩が遅くなってしまう。
    この本を通じて、技術革新の過程を見直してみて欲しい。多少の失敗は許してやろう、という気持ちになるはずだ。そうなってほしい。
    続きを読む

    投稿日:2014.07.10

  • Tomo

    Tomo

    材料の研究者って何してるの?って聞かれたらこの本の事を紹介したい。それぐらい、普段は表に出てこない、材料の泥臭い裏側?の話が出てくる。
    内容は、リチウムイオン電池の研究の話し。

    投稿日:2012.03.18

  • kaizen

    kaizen

    過去10年に起こったことを時系列に正確に把握し、
    現在にいたるまでの因果関係を正確に総括した上で、
    この先10年間に起こる事を正確に洞察する
    道具が、超現代史とのこと。
    できれば、過去100年、過去1000年と対比するとよいかも。

    電子年表のページの紹介があるが、
    現在、群馬超漢字研究会の年表にたどり着けない。
    続きを読む

    投稿日:2012.01.31

  • ジジ

    ジジ

    紫綬褒章受賞者 吉野彰が語る「発明」について。発明にまつわる、苦悩、工夫、楽しさ、喜び。この本が語るのは、たしかにリチウムイオン電池であるがその内実はもっと深い人間力にある。

    たとえば、「100万分の1の確率」
    けど、それは10個の選択肢10回連続させるだけの話。一億二千万人の人がチャレンジすれば、120人はとっぱできる。八億個よにでまわれば、800個は該当する。その程度の確率。
    続きを読む

    投稿日:2011.05.16

  • もん太

    もん太

    今では当たり前のように普及しているリチウムイオン電池。それが作られるまでの紆余曲折が、文系の人間にもわかるように書かれていた。しかも笑いあり。特にサンプルを手に入れるために行われた担当者との会話。「通常の取引単位は船一杯分ですがそれでも構わないか?」・・爆笑。あとは、部下の無謀行為とか、警察からの事情聴取とか。そういうことがあって、こうやって私たちはパソコンや携帯を当たり前のように使えているということを知った。あと悪魔のサイクルの悲劇とか、特許のコツとか勉強になった。ただ、ところどころに挿入される「ちなみにこの年のレコード大賞は〜」っていうのがわからない。何か発明品と関連があるのか?ただ作者が歌が好きなだけ?続きを読む

    投稿日:2009.07.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。