【感想】アメリカを動かす思想 プラグマティズム入門

小川仁志 / 講談社現代新書
(16件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
1
2
7
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • mishika53

    mishika53

    サブタイトルは、プラグマティズム入門。プラグマティズムについて書かれているのは前半のみ。後半は、アメリカの政治思想に話題が移っていきます。難解ではないんですけど。

    投稿日:2019.05.20

  • tokyobay

    tokyobay

    前半はプラグマティズムの概観で、省き過ぎに思える部分もあるが、非常にコンパクトにわかりやすくまとまっていると思う。ここまではプラグマティズム入門だが、後半は社会思想というか現代社会論にシフト。これは著者の関心が社会哲学にあるからであろう。アメリカの政治思想・政治状況のみならず、鶴見俊輔から中野剛志まで、日本のプラグマティズムに言及しているのが特徴的。尊王攘夷思想がプラグマティズムだったとは・・・。保守思想とプラグマティズムの関係については、今後考察してみたい。続きを読む

    投稿日:2018.01.15

  • prigt23

    prigt23

    哲学というよりビジネス書に近い。
    そのために読みやすい反面、浅くて拡散しすぎ。

    あまり役に立つ場面のない哲学に関する記述ばかりの書籍より、
    「実用書」になっているところが、
    プラグマティズムの入門書として捉えると、
    これはこれで正解かも。
    続きを読む

    投稿日:2017.07.19

  • nabesin

    nabesin

    著者の主張は、(1)アメリカの思想や制度は上部下部構造を有していて、下部構造はプラグマティズムであること(p.112)。(2)社会を刷新するために下部構造のプラグマティズムに「イノベーションのための」という限定を加えるべきである(p.172)。

    ただ、論証が弱い。第1点目については、「その証拠に、私がリサーチした限りでは、ほとんど誰もプラグマティズムが自分たちの行動原理の根底にあるなどと意識してはいません」(p.112)では説明になっていない。第2点目は、言葉遊びにしか見えない。
    続きを読む

    投稿日:2016.10.15

  • やまたく

    やまたく

    アメリカを動かす思想

    アメリカの下部構造をプラグマティズムにみなし、上部の二大政党制やデモなどについて論じている。初めはパース、ジェイムズなどのプラグマティズムの概論であり、少しわかりにくい部分もあるが、後半からは具体的な話や、トクヴィルの話など急速に面白くなっていった。プラグマティズムは、デカルト的なすべてを疑うスタンスを推し進めた上で、実証主義的に仮説検証を繰り返し、暫定的な真理を追う姿である。カントやヘーゲルといった観念的な第一哲学を排し、帰納的に真理を得ようとする姿勢は科学的である。そして、機能をはたしていればそれは真理であるという発想もある。常に探求を求める会話の継続は、マイケル・オークショットに似ている。政治哲学を説明する3Dモデルもなかなか面白いはそうであると思った。さて、面白いのは5章のイノベーション・プラグマティズムである。クリステンセンのイノベーションのDNAを哲学や人類学的な視点から読み解くこの章は、自分の求めていた漠然とした概念を文字化したものであった。経営学などの実際的な学問といわゆる衒学的な諸学問の接ぎ木という自分の大学生活における学問の目標の答えの一端をなすであろうこの章の考え方は再読に値する。続きを読む

    投稿日:2016.08.19

  • キじばと。。

    キじばと。。

    プラグマティズムについて簡単な説明をおこなうとともに、現代のアメリカの政治哲学のなかでプラグマティズムが「下部構造」の役割を果たしているという著者の見方が示されています。

    「プラグマティズム入門」というサブタイトルがつけられていますが、パース、ジェイムズ、デューイらのプラグマティズムについては本書で参照されている魚津郁夫の『プラグマティズムの思想』(ちくま学芸文庫)がありますし、ローティ以降のネオ・プラグマティズムに関しては、やはり本書で参照されているヘーゲルや現代思想に詳しい岡本裕一朗の『ネオ・プラグマティズムとは何か―ポスト分析哲学の新展開』(ナカニシヤ出版)があります。さらに本書と同じ新書で刊行されているものとしては伊藤邦武の『プラグマティズム入門』(ちくま新書)という良書があり、本書のやや不親切な解説よりも深い理解が得られるのではないかと思います。

    本書の特徴となっているのは、むしろ後半の政治哲学における下部構造としてのプラグマティズムについて語っているところです。ただ、著者の考えそのものは興味深いと思うのですが、新書という厳しい紙数のなかで多くの議論を詰め込みすぎているため、個人的にはやや理解しづらいと感じるところがあります。もう少しじっくりと著者の考えが語られている本を読んでみたいと感じさせられました。
    続きを読む

    投稿日:2016.08.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。