【感想】「反原発」の不都合な真実

藤沢数希 / 新潮新書
(89件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
26
37
10
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • さくら

    さくら

    3.11の東日本大震災後、反原発が正義となり、原発推進派はそれだけで邪悪な存在となってしまった。
    マスコミでは、反原発のデモが繰り返し垂れ流され、科学的知識を持ち合わせた専門家の意見は一切取り上げられなくなった。
    こんな風潮に警鐘を鳴らす一冊となっている。

    そもそもの前提として、絶対安全、人間社会に全く害のないエネルギーというのは存在しない。また、現代社会において、私たちの生活にエネルギーは必要不可欠な存在となっている。
    この前提をはき違えた感情論が先走りしているのが昨今の反原発論調である。

    全く無害のエネルギーが存在しない以上、どのエネルギーがよりましなのかという議論にならざるを得ない。
    今の日本では、火力発電が主力で、石炭・石油を燃やしてエネルギーを作り出している。
    しかし、火力発電というのは、大気汚染の影響が凄まじい。火力発電・車の排気ガスによる大気汚染が原因で亡くなっている人の数は全世界で、年間100万人もいるというから驚きである。

    翻って、東日本大震災の原発事故による死亡者はゼロである。
    非科学的な風評被害が深刻なだけであって、実は科学的に危険なレベルの放射能漏れは起きていない。
    しかし、当時の民主党政権が原発の稼働をストップさせてしまったために、原発や電力会社への風当たりは一層強くなってしまった。
    原発を稼働できないことにより、電力会社は古い火力発電所を稼働せざるを得ない。

    しかし、火力発電というのは深刻な大気汚染を発生させるため、原発を稼働させていれば亡くならずに済んだ人が、年間で推定5千人ほど出ると言われている。

    環境、人体への影響はもちろん、経済的に最も合理的なエネルギーの選択肢は原発なのである。
    電力会社も国もそれを理解しているから、原発を推進してきた。
    惜しむらくは、国民の反発を恐れて絶対安全という神話を作り出してしまったこと。
    リスクとリターンを当初からきちんと発信するべきであった。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.24

  • sugar41

    sugar41

    タイトルは「原発推進派」を思わせますが、「反「反原発」派」による本、と捉えた方が、より的確な気がしました(結果的に、原発推進派と捉えてよいとは思いますが)。

    第1章(発電方法の違いによる死亡者数の違い)、第2章(放射線のリスク)、第3章(再生可能エネルギーの現状)あたりは、『ファクトフルネス』を思わせる内容で、的確な数値を用いて、「反原発」がいかに非現実的な考えであるかが、勢いよく述べられています。

    しかし、地球温暖化の話である第4章あたりから、定量的な話が減り、定性的な話が増え、前半で見られた歯切れのよさ、それにともなう小気味よさが薄れているように思います。

    また、第6章の「原子力」に関する説明は、わかる人にしかわからない内容だと思われ、この章だけ、文章の質が著しく低いように思います(対象となる読者の設定がおかしい印象。この章だけ、編集者が機能していないのかもしれません)。

    とはいえ、原発推進派の本として、この本はかなり説得力のある、よい本だと思います。

    ちなみに、少し前に読んだ『それでも原発が必要な理由(わけ)』も、おそらく、本書と同じ思いで、原発推進の主張をしたかったのだと思いますが、原発を推進する理由を述べた本としては、本書の方が圧倒的に優れていると思います(本書は、『それでも~』よりも5年も前に出ているにもかかわらず)。

    今のところ、原発推進派の本としては本書、原発反対派の本としては『原子力の社会史』を読むのがよいと思っています。
    原発に関する技術を理解する上でも、この2冊を読めば、基本的なところは押さえられるかと。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • 時代屋

    時代屋

    この本は日本人の「正義」である「反原発」をアナドル極めてアクシツな言論である。
    曰く「原子力をやめて化石燃料を使うと大気汚染で多くの人が死ぬ上、温暖化防止に寄与しない。しかも燃料費だけで年間4兆円余計にコスト負担が生じる。」
    曰く「閾値なしモデルを使ったとしても、年間100ミリシーベルトの放射線を浴びると0.5%死亡率が上がることになるが、原爆で被爆しなくても日本人の半数は癌になり、日本人の3分の1は癌で死亡するので、統計上は検出が困難。従って100ミリシーベルト以下の被爆による人体への被害は無視できる。」
    曰く「原発1基の電力を生み出すための太陽光発電には山手線の内側の面積が必要で、風力発電ではその3.7倍の面積が必要。それも天気まかせであり、安定供給のためには火力発電とセットでなければ使い物にならない。」
    曰く「電気自動車はCO2を出さない原発とセットで考えるクリーンなシステムであり、化石燃料で作った電気を使うとなると、電気を作るためのロス、送電中のロスを考えたら自動車が直接ガソリンを燃やした方が効率がいい。」
    等々と極めてケシカラヌ「真実」を例示しているので、マスコミが折角煽ってくれている「反原発」の風潮が崩れそうな勢いである。なんとかムシできぬものか。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.05

  • かるこえ

    かるこえ

    日本人みんな読んで欲しい。エネルギー資源に乏しいこの国でどうやって原子力と向かい合えばいいのかを提言してくれる本書。日本と国と原子力。技術と政治とコスト。あれやこれやが詰め込まれた名作。1度は読んでおこう。続きを読む

    投稿日:2022.07.28

  • ようすこう

    ようすこう

    筆者独特のとても歯切れの良い文書で、原発の優位性がひたすら述べられている。

    ただ優位性を主張しすぎて、都合の悪いデータや想定の考慮はあまり行われていなさそうな感じも否めない。

    例えば、原発事故というものすごくレアで予測不能な事象について、過去の実績だけをもとに、他の電力とのコスト比較をするのもどうだかなぁと思う。続きを読む

    投稿日:2022.01.27

  • ヒロいち

    ヒロいち

    原子力発電について理解しやすい内容になっていました。
    化石燃料を使い続けることは問題だし、現在のテクノロジーで原発を使い続けるにもリスクはあるという状況で将来世界人口が増え続ける中、エネルギー問題をどう解決していくか、ベストマッチな方法を取らなきゃいけない。その一つとして今は原子力ではないかという感じでした。
    原子力の可能性とともに、エネルギーについて考えさせられる内容で勉強になりました。
    続きを読む

    投稿日:2021.06.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。