【感想】江戸めしのスゝメ

永山久夫 / メディアファクトリー新書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
1
3
4
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ghostrider

    ghostrider

    図書館の電子書籍として読む。
    江戸時代のめしではなく江戸のめし。記録が豊かに残っているからだろう。江戸時代のその他の地域の食事情はどうだったのだろう。大都会江戸とはやはり違うだろう。今とは流通能力が異なるし。江戸の食事や食材の健康における良さも説明(栄養素とか)。
    食べているもので人体が維持されるのだから,できるだけ良いものを食べたいのは人情。自分の身体が毀損されればしたいことをするという自由がかなり制限されるから。
    しかし,手に入る物,入りやすい物でインスタントに対処しがち。これも忙しい時代だからかな。みんながみんな忙しくなったり,絶えず忙しい時間にさらされたり,これはいびつな社会だと思う。なぜこうなってしまうのかをぼた餅でも食べながら考えてみよう(その発想が忙しい。食べることに集中しろ!)。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.27

  • tam06

    tam06

    これぞ現代の予防食。プレケアにつながる。カロリーオフや糖質オフなど負のイメージではなく、積極的に昔ながらの食材、メニューを摂る事を推奨する。
    第四の消費にあったように「シンプル」「和回帰」の風潮があるため、これからの世代にとっては「江戸めし」と聞いて古臭いと思うよりも、逆に新しく、かっこいいモノ。自分の身の丈にあったモノと感じるはず。


    ・いまや世界の主要都市には必ず日本食レストランがあり、その数は24000軒にのぼる。
    ・1年に1度以上和食を口にする「和食人口」は6億人
    ・江戸近郊に住む農民たちが生業にしていたのは主に野菜作りだ。練馬大根や千住葱、谷中生姜、小松川の小松菜など
    ・朝四ッ時(午前10時)に食べる軽食が「四つめし」。昼八ッ時(午後2時)に食べるのが「八つめし」で、その名残が「おやつ」
    ・薄口醤油には料理の見た目を美しくしたいという、関西の人々のこだわりが感じられた。しかし、京都や大阪に比べ生魚を食べる機会が多い江戸の人たちにとっては
    生臭さを消す香りと濃厚な味が必要だったため、濃口に比べて香りの弱い薄口醤油が根付かなかった。
    ・江戸前の海には隅田川、荒川、中川、江戸川、多摩川の5本の河川が流れ込んでいる。
    八百八町の台所から流される天然の飼料がそれぞれの流域へと運ばれ、それを食べて太ったのが江戸前の鰻というわけだ。
    ・特に隅田川の岸には米蔵がずらっと並び、米俵を出し入れする度に米粒が川にこぼれ落ちる。この米粒を食べて育ったのが深川産の鰻で、当時から名品とされていた。
    ・行事食:正月のお節、1/7の七草粥、ひな祭りは夫婦和合を表すハマグリ、5/5端午の節句には家の繁栄を願って、枯れても葉が落ちない柏の葉を使った餅菓子を作る。
    ・花見の真の意味は、花弁と花粉を杯に受けて飲むこと。花粉には神様が宿っており生命力の象徴として考えられていた。
    ・1960年マグガバン・レポートの推奨食物:果物や野菜、穀物をなるべく未精製の状態で摂取すること
    →米なら玄米、小麦なら全麦パンのこと。野菜や果物は素材本来の持ち味を食すこと
    →つまり白米食が定着する以前の日本食(江戸めし)
    ・気づいていないだけで今でも私たちのまわりには江戸めしがあふれている
    続きを読む

    投稿日:2018.12.09

  • miegoreng

    miegoreng

    なんかタイトル…イマイチ。
    でもこれ読んで久々に納豆食べちゃった!
    知ってることばかりで新鮮さない。

    投稿日:2017.05.16

  • Anne

    Anne

    江戸時代の食事事情を詳しく書いてくれた一冊。江戸の人たちが食べていた食事がいかに健康食であったか、科学的にも説明してくれている。
    著者がいかに食事に対して愛情をもって接しているかわかる。現代の食生活にも役立つので、すぐにでも江戸時代の食事がとれるようなヒントがたくさん書いてあった。
    あとがきはほんのり涙が出た。(図書館)
    続きを読む

    投稿日:2017.05.09

  • ればぁ

    ればぁ

    20160229読了
    2011年出版。江戸庶民の食べていた料理が巻頭カラー写真で並び、巻末にはそのレシピ付き。アサリと大根の鍋、奈良茶飯。

    投稿日:2016.02.29

  • mark55skywalker

    mark55skywalker

    このレビューはネタバレを含みます

    今は欧米でヘルシーと言われてダイエット食になっている日本食は江戸時代に確立されたものでした。
    世界で最初(?)の外食店と言われる料理茶屋の定番メニューの奈良茶飯、大豆や小豆、栗を醤油で味付けした煎茶でご飯を炊いたもの。川崎の万年屋が有名だったそうです。
    江戸の女子に人気だったのが「芝居 こんにゃく いも かぼちゃ」だそうで、これも今に通じるかな?
    独身男の多かった江戸時代に流行ったのが、屋台。すし、てんぷら、そばなどなど。広重の「二十六夜待ち」という浮世絵に沢山の屋台が描かれています。
    江戸料理で一度食べてみたいのが「ねぎま鍋(ネギとまぐろの鍋」と「たまごふわふわ」

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.10.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。