【感想】大鏡 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

武田友宏 / 角川ソフィア文庫
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
8
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • oriduru1970

    oriduru1970

    藤原兼家の話で、『蜻蛉日記』が出てきた。

    藤原道隆はアルコールの飲み過ぎで糖尿病になって突然死したらしい。日本初のアルコール依存症患者だったの?

    一条天皇の妻と言えば、隆家の娘の定子や道長の娘の彰子が有名だけれど、隆家と道長の兄弟だった七日関白道兼の娘尊子(えんし)も一条天皇の女御だった。
    でも、「暗部屋の女御」といじめられていたらしい。『落窪物語』みたいなあだ名だな…
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12229858282

    藤原道綱母の視点から見ると、兼家は全く良い夫ではなかったけれど、息子たちの不仲を見ると、あまり良い父親でもなかったのかなという気がする。

    『大鏡』で描かれているような、限られた有力貴族内で権力闘争にひたすら明け暮れるといった政治は、現代の感覚からすると全く受け入れられないぞっとさせられるものだ。

    「★歴史物語とは――「大鏡」と「栄花物語」 「大鏡」は歴史物語に分類される。この「歴史物語」は、明治期にできた文学史用語で、「日本書紀」などの官撰史書に対して、仮名物語ふうの民間史書をさす。 平安時代になって現れ、その誕生には、日本書紀なんか歴史の真実の一端しか伝 えていないという紫式部の批判(「源氏物語」蛍)が大いに寄与したといわれる。 同時期の歴史物語に「栄花物語」があるが、作者が男性(不明)の「大鏡」に比べると、作者は女性(赤染衛門説)で、構想・形式・文体などにも大きな差があり、道長讚美に終始して批判精神に欠ける憾みがある。」p.231

    思っていたよりも人間を描いていて、読んでいて楽しかった。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.01

  • nakaizawa

    nakaizawa

    「大鏡(ビギナーズ・クラシックス日本の古典)」武田友宏編、角川ソフィア文庫、2017.12.25
    278p¥780C0193(2024.02.26再読)(2024.02.16借入)(2018.10.20/3刷)
    NHK大河ドラマ関連で読もうと思って図書館から借りてきたのですが、一度読んでいました。すっかり忘れていました。

    本の内容については、「解説」に述べてありますので、以下に拝借しましょう。
    「内容は、文徳天皇の嘉祥三年(八五〇)から後一条天皇の万寿二年(一〇二五)に至る十四代、百七十六年間の藤原摂関時代の歴史を論評している。とくに全盛期の道長に焦点を合わせ、彼が栄華を極めるまでの過程―皇室との縁戚づくり、他氏の排斥などを、老翁の対話形式の中に、興味深い逸話をふんだんに盛り込んで語る。」(244頁)
    『大鏡』は、紀伝体にならって五部立ての構成をとっている。(244頁)
    一、「序」
    二、「帝記」―皇室系
    三、「大臣列伝」―藤原系の二大主軸
    四、「藤原氏の物語」
    五、「雑々物語(昔物語)」朝廷の秘話

    道長にまつわる以下のエピソードは、「大鏡」に述べられているんですね。。

    道長12歳の時、父親の兼家が
    「そなたらでは公任の影さえ踏めないだろう」
    嘆くのに対し、道長は、次のように言った。
    「いずれわたしは公任どのの影どころか面を踏んでやりましょう」

    984年、花山天皇が肝試しを提案し道隆、道兼、道長の三人がそれぞれ別々の建物に行って戻って来ることになり、道隆、道兼は、怖くて途中で引き返したが、道長は、建物の一部を証拠として持ち帰った。

    道隆の館で催された弓射の会で、弓を射る際に
    「わが家から帝や后が立つ運あらばこの矢よ当たれ!」
    『われに摂政・関白となる運あらばこの矢よ当たれ!』
    と唱えて矢を的に命中させています。

    ●夢について(143頁)
    「夢」の語源は、「寝目(いめ)」で、寝ている時に見えるものの意という。平安時代に入って「いめ」から「ゆめ」に転じた。夢は、自分で確かに見た分、手相・人相より現実感が深く、未来の進路を指示する力も強い。夢の判断を「夢合わせ」、専門の診断士を「夢解き」、凶夢を吉夢に変えることを「夢違え」、そして吉夢を診断士の手で秘密に買うことさえできた。

    ☆関連図書(既読)
    「藤原道長」北山茂夫著、岩波新書、1970.09.21
    「平安人物伝藤原道長(コミック版日本の歴史44)」静霞薫原作・中島健志作画、ポプラ社、2015.01.
    「道長ものがたり」山本淳子著、朝日新聞出版、2023.12.25
    「散華(上) 紫式部の生涯」杉本苑子著、中央公論社、1991.02.20
    「散華(下) 紫式部の生涯」杉本苑子著、中央公論社、1991.02.20
    「小説紫式部」三好京三著、鳥影社、2006.04.24
    「紫式部」山本藤枝著、火の鳥伝記文庫、1987.03.21
    「小説紫式部 香子の恋」三枝和子著、福武文庫、1994.12.05
    「紫式部日記」紫式部著・山本淳子訳、角川ソフィア文庫、2009.04.25
    「紫式部の娘 賢子」田中阿里子著、徳間文庫、1992.05.15
    (アマゾンより)
    大寺院の法会に集まった2人の老人が若侍相手に語る、14代176年間にわたる王朝の藤原氏の歴史物語。華やかな王朝の裏で繰り広げられる道長らのあくなき権力闘争の実態、花山天皇の破天荒な振る舞いや才能豊かな行成の逸話など、平安の都人たちの興味津々の話題が満載。平安という時代や「枕草子」「源氏物語」などの女房文学への理解を深め、古典を一層楽しく読むための最適な入門書。役立つコラムや図版も豊富に収録。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • メダカ

    メダカ

    このレビューはネタバレを含みます

    雲林院の菩提講にて、大宅世継190歳、夏山繁樹180歳が色々興味深い話をする。
    大鏡の意味は「歴史の真実を明らかに映し出す鏡」である。
    藤原兼家、道兼が諮って花山天皇を出家させる話。
    花山天皇の出家を予知する安倍晴明の話。
    藤原道長の繁栄の話。
    菅原道真の左遷の話。
    藤原道兼が父兼家の供養をしなかった話。
    とても興味深い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.26

  • 司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    「古典を難しく感じるのは、時代背景が分からないと作品の内容が理解できないところにある。ビギナーズ・クラシックスシリーズでは古典の原文→その現代語訳→さらにその部分の解説という構成になっているので、当時の風習などを理解しつつ、原文の雰囲気を味わいながら古典に親しむことが出来る。」
    (大居雄一『身になる読書術』の紹介より。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.14

  • マルクス

    マルクス

    現代語訳がしっかりしてるので話しは大体わかると思いますが注釈が少ないで、わからない単語を携帯で調べる必要あり。
    あとは多少古典知識が必要

    投稿日:2023.08.16

  • 雪だるま❄️

    雪だるま❄️

    最近ハマっていていろんな古典文学を読んでいるが、1番といっていいほど面白かった。
    こういうところから歴史はつくられたんだなと実感した。

    投稿日:2022.11.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。