【感想】すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典

小川仁志 / PHP文庫
(53件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
11
10
19
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • paratroop

    paratroop

    このレビューはネタバレを含みます

    哲学の本でよく見かけるイデオロギー、形而上学(けいじじょうがく)などの言葉をひいて使える。事典としても、哲学の入門書としても。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.04.16

  • 波瀬龍

    波瀬龍

    【由来】
    ・honto

    【期待したもの】
    ・電子版で辞書的な使い方ができる手頃な価格のものであれば
    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】


    【目次】
    続きを読む

    投稿日:2018.10.28

  • ykikuchi

    ykikuchi

    "この本は、まさに事典。そして、わかりやすい。この本を片手に哲学書を読みたくなる。ヘーゲル、ウィトゲンシュタイン、カントなどなど。
    難しいことを何も知らない人にわかりやすく伝える技術も学べる。"

    投稿日:2018.10.21

  • tokyobay

    tokyobay

    150の用語の解説。入門的には良い本だと思う。1用語が見開き2ページの説明で完結しているのも調度いい。

    投稿日:2018.08.29

  • kingasia722

    kingasia722

    読了。
    入社した頃、同じ寮に住んでいた1コ上の先輩。突き抜けて明るく、ユーモアに満ちた優しい人だった。その先輩が会社を辞めると聞いたとき、すごく残念に思ったのを覚えている。でも、あれだけ明るくバイタリティに満ちた人だったら、きっと何をやっても成功するに違いない、と哀しみながらも羨望の目でみていたのを思い出す。それから20数年が経って、テレビに映る小川さんを見たとき、「やはり世に出る人だったんだ!」という喜びと、「なんで哲学者?」という二つの気持ちが交錯した。

    のちに、小川さんが会社を辞めてから大変な苦労されたこと、そしてその苦労を経て哲学に辿り着いた経緯を知った。

    小川さんはたくさんの本を書かれているが、どれも難しい哲学の概念を、びっくりするほど平易な言葉で易しく説明してくれる。易しく、そして優しい文章の中に、自分と同じように哲学に救われる人を一人でも多く、という熱意と愛情を感じる。やはりあの明るくて、バイタリティに満ちて、面白くて、優しい小川さんだ。

    私はこの歳になって、知識があっても知性が無ければ、人を動かす言葉を紡ぐのは難しい、ということを痛感している。
    本当に自分のことを理解してもらい、相手のことを理解する為に必要なツールは、思想であり、それは言い替えれば哲学なのだと思う。

    そんな風に思う今だからこそ、こんな形で、かつて大好きだった先輩に再会できたことを心から嬉しく思う。
    続きを読む

    投稿日:2018.07.05

  • やぶ

    やぶ

    「テーゼ」「超越主義」…どこかで聞いたことはあるけれど、正確な意味は知らない哲学用語。古代より受け継がれて来たそれらの専門用語を、現代風に「超訳」した画期的な一冊。

    哲学に興味がなくても、辞書的に楽しめる本。哲学なんて、ビジネスをしていく上で必要ないと思っていた。けれど、本質を突き詰めていく中では必ず哲学にぶち当たると思うし、突き詰める中で哲学を知っているのといないとのではかなり結果が異なるように感じる。「メタファー」など、なんとなく使える単語を明快に解釈したのが面白いところ。定期的に読み返すと面白そう。続きを読む

    投稿日:2015.02.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。