【感想】脱原子力社会へ―電力をグリーン化する

長谷川公一 / 岩波新書
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
2
1
1
3
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 聖心女子大学図書館

    聖心女子大学図書館

    カテゴリ:図書館企画展示
    2016年度第9回図書館企画展示
    「災害を識る」

    展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。

    開催期間:2017年3月1日(水) ~ 2017年4月15日(金)
    開催場所:図書館第1ゲート入口すぐ、雑誌閲覧室前の展示スペース
    続きを読む

    投稿日:2019.02.28

  • nira1013

    nira1013

    社会学者が著者の脱原発本。
    冷静な原発政策批判本が増えてきたことはよいことである。
    東日本大震災の4か月後の直後に書かれた著作。
    予想はしていたが、現状把握、これまでの国内外の反原発運動の詳細にほとんどのページが割かれている。
    著者の持論であろうか、市民運動の力学や郵便番号から見た地域格差問題がやや冗長である。
    肝心の具体的な脱原発社会の政策は、ラスト30ページしか記されていない。
    内容は、「天然ガス火力を暫定電源にした再生可能エネルギーにシフト」と実に陳腐なもの。
    電源置換のための試算も行っているが、コスト試算(イニシャル、ランニング)ともアバウト過ぎる。
    インフラ整備(再生エネルギーは未だ発展途上。風況の悪い日本での洋上風力発電は中央集権的発電の再来にならないのか?)、原発の長期間を要する廃炉作業、放射線廃棄物の最終処分問題)へのコストへ答えていない。
    しかし、「原発反対!」だけを思考停止して叫ぶ輩よりも具体的な方針を示していることは評価したい。
    なお、著者は、第一次安倍政権下で海外研究に赴いたことがあると書いているが、総選挙直前安倍氏は、いまだ「核燃料サイクル」継続を訴えており、他党を苦笑させていた。
    著者は、新政権にどのような感想を持つのであろうか。
    続きを読む

    投稿日:2018.10.29

  • raizox

    raizox

    風力発電に力が入ってますね。しかし原発の安全性もさることながら、放射能廃棄物が増えていくだけというのはまずいですよやっぱり。

    投稿日:2018.10.09

  • caferedsky

    caferedsky

    最低日本では,原子力発電はできるだけ早く廃止すべきだと思う。
    国民の大部分も,そう思っているのではないだろうか。
    それにも関わらず,日本の政府は,原子力発電を輸出し,国内でも運転を続けようとするのか。
    それは,原発を続けたい人々が権力,資金力を持っており,頭を使って積極的に活動しているからだと思う。
    一方,反原発の人々は,マスコミでも目立っているか,具体的で長期的な戦略,政策が足りないと思う。

    この本は,脱原子力社会への具体的な政策,作業,活動の案が良くまとめられている。
    特に,著者の専門の「環境社会学」の視点から,国際的な取り組み,日本の地方の活動の歴史がまとめられている。
    続きを読む

    投稿日:2015.01.15

  • gakudaiprof

    gakudaiprof

    原発から代替エネルギーへの政策が具体的に描かれている。原発をやめて石油火力発電にすると電気料金が上がるというのは、原発の発電単価が明らかにされていないので情報操作であると見破っている(実は原子力関係研究者への献金があったことも明らかになっている)。天然ガス発電+自然エネルギーと節電5%で原子力発電が全て置き換えられることを説明し、さらに7.5%の節電で原子力発電をすぐ中止してもやっていけることを示している。原子力をすぐ中止できないというのも情報操作であることがわかる。スリーマイル事件の後でアメリカの原子力発電が増えなくなったというのも宣伝で、実はその前から原子力発電が下火になってきていてスリーマイルの事件がそれに止めを刺したということも述べている。
     原子力が必要というメディアからの情報操作に操られないためにも読むべき本である。
    続きを読む

    投稿日:2012.03.26

  • restsitek

    restsitek

    脱原発への移行を考察している本です。

    「原子力依存か気候変動か、というのは忌まわしい二者択一だ」という社会学者ベックの言葉が紹介されていた。
    温暖化の原因は二酸化炭素であり、二酸化炭素の排出削減には原子力発電、という図式に踊らされ続けている現状が、3.11をきっかけとなって打開されるときが来ているのかもしれない。

    戦争被爆国日本が「原子力の安全利用」に利用されたということが書かれていた。
    われわれは、電気料金とともに電源開発促進税を支払っているということも書かれていた。僕らは、年額1350円程度を原子力発電立地のために支払っていたんですね。あ~ぁ。

    他の方のレヴューに書かれている通り、読んでいて気になる点もありましたが、トータルでみると ためになる本でした。
    続きを読む

    投稿日:2012.01.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。