【感想】利他学(新潮選書)

小田亮 / 新潮選書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
3
6
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 父親目線で選ぶ絵本など♪

    父親目線で選ぶ絵本など♪

    人間の利他的行動の性質、またそれが備わっている背景を進化心理学を切り口に説明する。
    進化心理学はやはり面白い。
    目があるだけで人はより利他的になること、作り笑いの特徴、介護を人間がするようになった理由、人間にとっての群れの適正な規模、災害ユートピアなど、興味深い話が多い。
    なお、コミュニケーションの具体的ノウハウ、利他の戦術などを学ぶことを目的とする本ではなかったです。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.14

  • dekadanna

    dekadanna

    自然淘汰という観点で、人の利他性を分析した本。こういう形で、心理学的な行動を捉えることが出来るとは目からウロコだった。

    [private]以下注目点
    ・自然淘汰理論の反証は、自分の適応度を下げてしまうような行動。たとえば、自分の子供を食べてしまう行動。病的な場合をのぞく。
    ・心も進化の産物と考えられる。
    ・進化と進歩は違う。
    ・進化心理学 心の仕組みについて一貫した説明を与えてくれる。
    ・利他主義に報酬を与えるとコストがかかり過ぎるので、適応度が上がらない。
    ・直接互恵性が進化し、その後、親切の連鎖が進化した。
    ・作り笑いは、左側の口角が上がらない。意識的な笑いは、左半球で作りだされる。
    ・日本人は、目。アメリカ人は、口に注目。
    ・生物学的には、老人介護は、まったく無意味。
    ・150人が、限界。
    ・教員は、目標と仕事の内容は自分自身で決める。何をやるべきか、そしてそれにどの程度の時間を割けばいいのかということを自分で判断する必要がある。それができない人には勤まらない職種なのである。
    ・罰金を導入する前よりも努力水準が下がってしまった。
    ・災害時のユートピア。公権力はそういう時には、事態を悪化させるだけ。カトリーナの際は、ありもしない略奪、暴力が報道される一方で、公権力がユートピアを破壊していた。日本人だから整然としていたわけではない。[/private]
    続きを読む

    投稿日:2018.11.12

  • yaaaam

    yaaaam

    系統発生の視点と実験心理学の手法で「利他」を読み解く。人類とは近縁のチンパンジーには利他的行動が見られない一方で、ある下等な霊長類の種(名前忘れた)には見られるらしい(うろ覚え)。利他的行動は進化の到達点というよりは特定の社会構造を持つ主に共通しているものなのかもしれない。
    人間が本来利他を指向するということを、宗教などを援用することなく確信したいという向きには(私もそうだけど)おすすめできるかも。
    続きを読む

    投稿日:2016.07.26

  • haru2012

    haru2012

    言語とともに、高度な利他行動はヒトの大きな特徴である。言語の起源を知るには、その前提として、協力の起源や進化を知る必要がある。

    あの人は親切だのいじわるだの。言う前に、種としての人間が如何に利他=親切であるかということがわかりました。続きを読む

    投稿日:2015.02.18

  • enato

    enato

    なぜ人は自分を犠牲にしてまでも他人を助けようとするのか?個体にとって有利にならないのに、そうした人間の性質はなぜ淘汰されなかったのか?そもそも人間の性質なのだろうか?
    疑問に対して、著者は、さまざまな仮説を立てて検証していく。答えは何かということ以上に、検証の過程と著者の熱意のようなものが、文系の私にはとても興味深く新鮮に思えた。続きを読む

    投稿日:2014.04.11

  • ヒロ

    ヒロ

    このレビューはネタバレを含みます

    人間はおせっかいなサル。頼まれもしないのに相手のために尽くす。
    この人間特有の利他的な行動について実験結果もまじえ面白くまとめてあります。
    ギブ&テイクの気持ちから行う互恵的利他行為は、自分にとって徳になるからという視点から見てもわかりやすいが、人は直接自分にとって利益につながらないような利他行為も行います。これは逆行的利他行為といいます。
    逆行的利他行為は、感謝の気持が根底にあり親切の連鎖を惹き起します。
    利他的であるかないかは、親しみやすそう、親切そう、外交的で笑顔があるなどの点で人は見た目で判断できると実験結果でわかるそうです。
    また自己の信念を明確に持った者にとっては利他的な行為自体が報酬となるそうです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.02.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。