【感想】学歴分断社会

吉川徹 / ちくま新書
(26件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
8
9
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ちゅん

    ちゅん

    大卒と高卒の分断を語る本
    大卒と高卒は半分半分くらいの比で存在するが、偏って存在して互いの交流は少ない。そして固定化している。

    学歴は正規の格差生成装置
    自分の成功は努力、自分の失敗は社会問題、他人の成功は社会的な追い風、他人の失敗は自己責任と捉えやすい
    高度経済成長時代は、父親よりも学歴が高く生涯賃金も多い場合が多かった。
    子供が親を超えられない時代への転換
    目に見える世代間関係=豊かさの時代変化+不平等な継承関係
    親の学歴、職業、エスニシティ、文化資本
    続きを読む

    投稿日:2021.08.01

  • tokyobay

    tokyobay

    先日、蓮舫が「高卒は就職できない」と学歴差別的な発言を行い謝罪に追い込まれた。本書はこの発言を補完するように、格差の根源は学歴格差であり、大卒か高卒かで社会を見れば、格差の本質がわかるというスタンスで書かれている。職業や家族は流動的であったり多様性があるのに対し、日本人を半々に区分する安定的で普遍的な指標は性別と学歴しかないとし、計量社会学の立場から実証的に検証を行っていく。
    そもそも教育とは公的な格差生成装置であり、それは親の学歴に依存する。すなわち、大卒の子供は大卒(大卒再生産)となり、高卒の子供は高卒に(高卒再生産)なる。しかも、大学全入時代を迎え、この再生産が今後継続し、社会が分断されていくと分析する。(但し、話題になった「下流化」は生じていないようである)
    しかしながら著者は事実を分析しているだけで、学歴差別する意図はない(そうは受け取らない人は多いだろうが)。大卒には大卒の、高卒には高卒の、各々の生き方や幸福がある事を列挙し、各人の選択を肯定する。ただし、高卒は人生が不安定になる傾向が高いとし、そこに何らかの政策的な仕組みを導入する必要性を訴える。(ちなみに中卒は高卒以上に不安定になるとし、高校の義務教育化を提唱している)
    この度気が付かされたのは、リスクと平等の関係性である。誰もに機会の平等がある事は一見望ましい事のように思われるが、そこには流動性が生まれる(高卒の子供が大卒になる。大卒の子供が高卒になる)。この事はある種の社会的不安定をもたらし、結果としてリスクが発生する。学歴格差再生産により社会が大きく二分され、そこに安定がもたらされるのがよいのか?それとも機会の平等により結果の格差が生じ、社会が不安定になるのがよいのか?今後、国民はどのような選択をしていくのかが興味深い。
    続きを読む

    投稿日:2020.05.06

  • kofsan

    kofsan

    大学進学率の増加は、半々から3分の2辺りで頭打ち。
    親の学歴、親が子に期待する学歴、の差により学校に望むものが異なり、学校の集団維持が困難になる。
    教師の目から見た学歴問題

    投稿日:2019.05.21

  • hellohello

    hellohello

    親の学歴が子供の学歴に影響するー、格差の再生産として多くの教育社会学者が問題視するのはなぜか?大卒か非大卒かで収入や職業的地位、果てはその人の格のようなものまでそこに見出し、その後の人生に大きな差異をもたらすからだろう。ならば、再生産をけしからんというよりも、学歴が必要以上に大きな影響をもっていることをいかに見直すのか、著者のいうように、高卒か大卒かは「上下ではなく質的な違い」とし、その分断を滑らかなものにするにはどうしたらよいのだろう、ということを考えさせられた。続きを読む

    投稿日:2019.03.04

  • りいた

    りいた

     著者の最新刊である『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち 』(光文社新書)を先に読んで、そのひとつ前の研究であり、前提になっているところを確認するために読んだもの。
     「学歴」がすべての問題の主成分にして、その出発点であるというのが大きな主題であり、その状況説明が長く書き連ねられている。結論として何が言いたいのかを気にしていると、最後のところで、大卒と非大卒の共生を保つ社会を目指すこと、社会的に弱いグループになってしまう人たちへの配慮、といった点を認識しようというところだろうか。
     大卒・高所得世帯がその経済力によって子どもを社会的強者へと導くから問題が大きくなるといった議論とは一線を画するものの、その後をどう理解すればよいのか、まだこの著書の段階では整理がついていなかったようである。
     今、自分自身が子育ての初期段階にあるところで、ここから何を得られるのかを考えながら読んでいたが、この手の本にありがちなところとして、子ども自身から見た視点はやはり欠けていた。非大卒<大卒(低学校歴<高学校歴)が依然として社会的な影響を強くもっているという主張の中、それでは、その現場にさらされている子どもたちはどうすればよいのか。勉強が得意な子どももいるし、勉強が得意でない子どももいる。
     子どもの目線から見た風景の議論があれば、相当な厚みのある話になるだろう。
     
    続きを読む

    投稿日:2018.05.12

  • isseiabe

    isseiabe

    非常に難解。
    大卒か非大卒か、多くの人が意識をしていることだと思うが、このことがあまり表に出て来ないのは分かっていてもタブーとされているからなのか。
    ここに正面から切り込んでおり、科学的な説得力も備えているのだが、受け入れられるかどうかは何とも言えない。
    いちおう解決策まで踏み込んではいるが、そこが少し弱く、言いっ放し感が若干捨てきれない。(他の類書よりはマシなのだが)
    続きを読む

    投稿日:2014.10.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。