【感想】二十歳の原点ノート [新装版] 十四歳から十七歳の日記

高野悦子 / KANZEN
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
4
1
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 蓮子

    蓮子

    「二十歳の原点」がベストセラーになった高野悦子の、14歳から17歳までの日記。友達のこと、勉強のこと、部活のこと、社会に対しての考えやより良く生きていくために、どうしたら良いのか……彼女の迸るような熱い感情が綴られている。試験前、勉強をしなければと焦る姿は何だか微笑ましいです。彼女はどのように生きるべきかを十代のうちから考え、真剣に模索しています。自分には思想がないと言いながらも、今の十代よりもずっとずっと己の信念や思想を持っていた人だと思います。彼女のひたむきに生きる姿に深く胸を打たれました。続きを読む

    投稿日:2021.11.16

  • arasanta

    arasanta

    みんな最後のオチを知ってから読むんだろうけども。
    読んでいて、ドキドキしてきます。
    人の日記を隠れ読む背徳感もあり、自分が同じ年のときは何も考えてなかったなと後悔感もあり、読んでいてさまざまな感情が湧いてくる本です。続きを読む

    投稿日:2014.06.24

  • illinois2010

    illinois2010

    このレビューはネタバレを含みます

     40年前の高校生はいろいろ考える事があって、大変ですね。しょっちゅう、明日からホンキだす、みたいな宣言があるのは、今と一緒ですね。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.12.08

  • hitomibooks

    hitomibooks

    ようやく「二十歳の原点」三部作を読み終わりました。
    この「原点ノート」は中学校から高校の終わりまでの彼女の日記なので、まだ大学入学してからの日記に書かれていたような張りつめた気持ちはここからはあまり感じられなかったです。
    が、やっぱりこの人は本当に自分の事をまっすぐ見つめているなあと。私の中高時代を思いだしても、自分の事をこんなにも考えて反省したり思い悩んだりすることってなかったな。日記をつける習慣もなかったしね。思春期に自分が考えていたことなんて私は今となってはあんまりおもいだせないなあ。その頃感じていた事って何となく大切な気がするんだけど。。。
    と、この日記を読んでなぜか自分のことについて色々考えました。
    このシリーズはこれから先読み返す機会が沢山ある気がします。
    続きを読む

    投稿日:2011.11.25

  • ピヨピヨ

    ピヨピヨ

    「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」

    1969年6月、立命館大学の学生であった高野悦子が自ら命を絶った。享年20歳。『二十歳の原点』は彼女が書き残した日記である。1969年1月2日、20歳の誕生日からそれは始まる。

    立命館大学文学部に入学した後、彼女は読書やアルバイト、そして学生運動との狭間で、自己を確立しようと努める。考え、迷い、悩み、叫び、行動を起こす。喫茶店「シアンクレール」で思案にくれ、あるべき自分を模索し続ける日々。

    時として、その終着点は「死」に向けられた。しかし多くの場合、彼女は「生」への強い想いを抱き続ける。明るさとせつなさを交錯させながら、強く生きることを切望する。

    6月22日、彼女は長い長い日記を綴る。睡眠薬を大量に飲みつつも、それに打ち勝って眠らずにいられるかを試し、最後に一編の美しい詩をうたう。それが彼女の最後の日記となった。

    20歳の日々。何を考え、どのように生きていただろうか。そんなことを考えさせられる本でした。
    続きを読む

    投稿日:2011.07.13

  • 有坂汀

    有坂汀

    20歳と6ヶ月の若さで自ら命をたった高野悦子の14歳から17歳までの日記です。僕がこの本に書かれた年齢のころはバカなことばっかり考えていました。

    この書評を書くためにもう一度、この本を読み返していました。これは、多感な年頃といわれる14歳から17歳までの3年間を高野悦子がつづった日記です。自分自身の中学、高校のころを考えても、これだけ厳しく自分の内面を見つめたことはありませんでしたので、正直、『中年の門』が目の前に差し迫っている身の上としては読んでいてかなり息苦しゅうございました。

    時々勉強を怠けたり、感情的に不安定になる箇所が見受けられるのは思春期特有のものなのでしょう。そして宇都宮女子高校に入学した彼女はバスケットボール部に入部しますが、心臓を患いマネージャーに転向しますが、後に退部してしまいます。正直、この辺のところは僕自身も似たような経験をしているので、(とはいっても病気ではないのだが)彼女のことは人事とは思えませんでした。そして大学を受験する際の心の揺れ動きは、自分自身の浪人時代を思い出して、かなり気分が重くなったことを覚えています。そして、彼女があの怒涛の大学生活になだれ込むのかと思うと、
    読んでいて複雑なものを感じずにはいられませんでした。

    今、手元に在りし日の彼女が正面を向いてはにかむ様にして笑っている写真があるのですが、もし許されるのならば彼女をそっと後ろからぎゅっと抱きしめて
    『僕が傍にいるよ、それじゃダメか?カッコ(高野悦子のあだ名)…。』
    と耳元でささやきたい衝動に駆られます。
    続きを読む

    投稿日:2011.07.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。