【感想】徳川慶喜(6)

山岡荘八 / 山岡荘八歴史文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 天須次郎

    天須次郎

    読んだ本 徳川慶喜(6)山岡壮八 20230721

     最終巻。大政奉還がなされるけど、矛を収めきれない薩長軍が江戸に迫る。いきり立った空気の中で、江戸城無血開城が勝海舟と西郷隆盛の間で果たされる。会津や河合継之助なんかがエネルギーのはけ口になって犠牲になってゆくんですが、戦争は回避されて、英仏列強の介入を許さなかった。それも、慶喜の徹底した恭順の功が大きいと描かれてます。大阪城を密かに抜け出して鳥羽伏見の戦いから逃げたのなんか、無責任の極致にしか思えないんですが、こうして徹底的に功労者として描かれると、やはり国体を重んじて徹底した恭順を通したっていうのが自然に思えてきますね。
     明治に入って、趣味に走り、多くの子供を作って晩年を迎えるのも、山岡荘八は恭順の一環だと言ってるんですが、結構人生満喫してる感があるんですよね。とはいっても、徳川家の墓所に入らなかったり、葬式を神式で行ったりと、確かに一貫性はあるんですよね。
     とは言え、欧米の圧力や薩長の陰謀のみならず、幕府内からも嫌われていた慶喜が、幸せな晩年を送れたのは救いでした。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.21

  • 0107springsteen

    0107springsteen

    贔屓するにも程がある、最後は信仰の告白に近くって自家撞着に陥っていることに気付いていない模様。
    まぁ幕末・明治維新の凝り固まった変革万歳的史観に一石を投ずる一つの見方であることは確かだし、それなりに興味深い。
    でもやっぱりね、、、たった80年程度で破滅的破綻に陥った制度の嚆矢でもある明治維新については、当方そんなに評価していない口ですが、それでもここまでの狂信的評価を明示されると引いてしまいますわなぁ。
    続きを読む

    投稿日:2016.10.20

  • 玉木

    玉木

    民族の良心・11節・214P
    「『は…はい。水戸こそ……水戸こそ、
     上様の心のありか、朝廷恋いの故郷にござります』」
    個人的に一色須賀がすごく、よかった。

    投稿日:2009.07.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。