【感想】徳川家光(3) 地の声 天の声の巻

山岡荘八 / 山岡荘八歴史文庫
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 天須次郎

    天須次郎

    読んだ本 徳川家光(3) 山岡荘八 20230131

     第三巻のエピソードとしては、無風といった感じでしょうか。側近が亡くなっていき、由井正雪が何か企む。第四巻に続く下地作りというところでしょうか。
     寛永御前試合などが家光の治世観として語られています。
     江戸幕府になってから、改易大名の数は、家康41、秀忠38、家光47、家綱29、綱吉45となっていて、まあ家光が一番多いんですが、家康・秀忠は親藩は各2にとどまっていたものが、家光の時代には7になっている。仮想敵国が外様から跡目争いの身内に変わってるんですね。
     5代綱吉がピークで、その後は牢人の増加が社会問題化したため、改易はほとんど無くなります。この間約80年。
     幕府も大名も、幾代かの代替わりで戦国の世を忘れて安定し、仮想敵国がいなくなったってこともあるんだと思います。
     明治維新で幕府を倒したのは身分の低い武士たちですもんね。
     改易の断行政治と身分制度の浸透や行き届いた治安が300年の太平を生んだと思えば、暴君のイメージの家光も犬公方の綱吉も優れた人だったのかな。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.31

  • 征夷大将軍

    征夷大将軍

    島原・天草の大乱を鎮めた家光は、遂に鎖国断行に踏みきる。一方では寛永御前試合など、家光らしい政治アイデアも次々と実行されていく。悩みの種は春日の局、世継ぎのないことを案じて側室を迎えるよう強く迫ってくるのだ。「生まれながらの将軍」の役割を果たしていく家光の円熟期を描く。

    2008.12.11 読了!
    続きを読む

    投稿日:2008.08.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。