【感想】沖縄密約

西山太吉 / 岩波新書
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
7
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • つー

    つー

    権力とは恐ろしい。使い方を間違えれば現在のようなウクライナ戦争も起こるし、北朝鮮のように国民が飢えてでも核ミサイルを飛ばそうとするなど、世間一般には間違っていると断言して出来ることが世界中で頻繁に発生する。
    我が国の権力の頂点と言えば、民主主義国家だから原則的には国民にあるのだが、その代表たる国会そして内閣総理大臣が実務上の最高権限となる。政治家たるもの誰しも最終的に目指すのは総理の地位であろうし、それを手にするためであれば汚い手、禁じ手を使う。
    本書前半は池田総理から佐藤栄作へと権力の移り変わりに際して「利用された」と言っても過言ではない沖縄変換問題、沖縄密約の発生経緯を辿っていく。当然、沖縄を返還してほしい日本と基地として失いたくないアメリカの間の外交問題だから機密事項も多いのはわかるが、後に日本がアメリカに支払った(実質的に沖縄を金で買ったと言われる)表向きな金額とは別に、アメリカに支払った金がある。筆者はその存在に気づき国家を相手にした結果、逮捕されるという悲劇に見舞われる(執行猶予付き)。ここでも国家という強大な権力には1人の人間が立ち向かえないのが現実にあった。
    なお、機密費問題に関してはその後に外務省の当事者が当時を告白したこと、アメリカ側では譲歩公開がされたことから、周知の真実として白日のもとに晒されるわけだが、それでも歴代外相はそれを認めない態度を続ける。しかし本書が言いたいのはそこではなく、沖縄という土地やそこに住まう住民たちの意思とは関係なく、国会議員の権力闘争に巻き込まれる事実についてである。
    現在の政治を見ていても、日本は外交が弱いと言われる一昔、二昔前から大きく進歩しているようには見えない。寧ろ外務大臣の海外訪問のニュースからは行った国と誰と会ったかだけに注目が集まり、中身よりも外見しか見ていないのは昔も今も変わらない。だから秘密も容易に作られてしまうし国民の監視も甘い。そして中身のわからない日本の外交は弱腰とも取られる。
    この弱腰傾向は太平洋戦争に負けてアメリカ占領下にあったのだから仕方ないと言えばそうかもしれないが、戦後も続く日米関係を見てわかる通り、余りにもアメリカに対して逆らえない状況は続く。確かに極東の不安定さにはアメリカの軍事力はよく効いているし、日本もそれが無ければどうなるか判らない。残念ながらそれを解決出来るのも外交力しかない。だから根本的には対外的に強い(最低でも対等に渡り合える)外交力=国力が必要だ。
    現状を見れば少子化と超高齢化が続き、人口もじきに1億人を割る。若者は働く意欲を失い定職に就かないばかりか結婚もしない。地方の過疎化は益々進み空き家だらけで廃墟だらけのゴーストタウンと化していく。我が国だけが課題山積にも見えるが、それを解決している北欧の国々もある。
    まずは国民が目を覚まし、自分たちの国の現状をしっかり見つめ、今後10年、30年先を見て何をするべきか真剣に考える必要がある。
    話は飛んだが、国家権力に立ち向かう筆者の姿には勇気を貰える。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.26

  • こじゃいあん

    こじゃいあん

    1972年の沖縄返還における密約取材を巡り、外務省の女性事務官から機密文書を漏洩させたとして有罪となった毎日新聞記者、西山太吉の本。
    密約が存在したことは、佐藤総理の密使として暗躍した若泉敬氏の自戒本や、外務省元局長の吉野氏の告白、さらにはアメリカ側の情報公開で明らかになっている。そうした密約がなぜ締結されるにいたったのかを分析していて、非常におもしろく読めた。
    当時のアメリカとの優劣関係、国際・国内情勢から、政府が密約によっていろいろと取り繕ったのはわからないでもない。金銭的な密約は、官房機密費でも出したのかと思ったが、しっかり国会では総額としては通している。その内訳に実際には「払わない」といっていたものが含まれていたということ。
    ただ、最後の方に書いているが、いろいろな証拠が出てきている中でも、頑なにそれを否定するという姿勢はいただけないと思う。交渉の相手方も、そして当事者も「ある」と言っているものを、今になっても「ない」というのは疑念しか産まないのではないか。当時の国際情勢、社会情勢上そうすることが正しかった、しかし嘘をついたのは申し訳ない、と言う方がいいのではないだろうか。
    それから、思いやり予算がこの交渉から始まったということは初めて知った。金銭的交渉でいいようにやられて、さすがに国会通過が難しいというところを後年度負担という形で決着し、それが「思いやり予算」として雪だるま式に増えていったという。非常に、いやらしい話だなという印象。
    続きを読む

    投稿日:2019.10.25

  • ysano911

    ysano911

    西山太吉『沖縄密約』岩波新書 読了。運命の人はもちろんだが、当人はいかなる人間か興味があったので。沖縄米軍基地問題が今なお混迷を深める根底には、佐藤政権時代の外交政策のまずさがあるのだとまざまざと突き付けられる。我が花道を最優先させた佐藤元総理の政治判断に対して憤りたくもなるな。
    2012/02/22
    続きを読む

    投稿日:2018.11.06

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    2007年刊行。◆山崎豊子の小説でも馴染み深い「外務省機密漏洩事件」の被告人(機密漏洩の幇助)が、沖縄返還交渉の内幕、日米密約など日本の外交交渉の問題点を明らかにする。◆国民の外交・安保への無関心、報道のありようなど著者の問題意識は、体験に裏打ちされたものである。その中でも、外交交渉における米国の計画性に対し、省庁間の未調整のみならず、情報交換すらしない問題を俎上に載せる。さらに、国益ではなく自分の利益・保身のため外交交渉の足枷を作り上げた政治家(佐藤栄作、福田赳夫、田中角栄)の有りようには暗然。
    なお、本書のいうように、思いやり予算の使われ方が追いかけられず、結局判然としない点は、さらに気を配るべきか?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.01.17

  • okinawaaa

    okinawaaa

    沖縄返還とベトナム戦争の絡み。
    戦争に負けるということは、こういうことなんだなと思わせられる密約の内容。

    投稿日:2014.01.05

  • ta2law

    ta2law

    沖縄密約についての「真実」が書かれている。メディアのステレオタイプ化,民衆の政治的無関心によって,政府の隠蔽体質が成立し,密約のような「情報犯罪」が成立しうる。
    生まれる前のことで難しい部分が多かったが,僕ら一般市民や,メディア,政府が学ぶべき事が多く書かれてある一冊でした。続きを読む

    投稿日:2012.02.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。