【感想】30分間でキャリアの磨き方がわかる本

柏木理佳 / PHP研究所
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 2.0
0
0
0
4
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • djboyameri

    djboyameri

    要約
    キャリアとは現場でもまれること

    大事なのは既にその仕事についている人に実際に会ってその仕事内容を細かく分析し本当に自分のイメージしていた理想の職業なのか、あるいは収入なのかを調べることですインターネットや本だけでなく友人や先輩親などからコレクションを作ってあって聞いてみることです。

    職種について毎日考える

    自分の性格と仕事内容がぴったり合っているかどうか適職かどうかそれだけを頻繁に考える習慣をつけていたことです

    たとえば毎日寝る前に10分間今日担当した仕事について思い浮かべて反省する時間を作ることです

    朝いちにちの仕事を始める前に今日の仕事の計画を10分間で立てることです。計画のために時間を作るのはもったいないと思うかもしれませんでもこれが予想以上に効率よく仕事を進めまた自分が今日いちにち何をすべきなのか優先順をつけることができます。そして何より何のために仕事をしているのか誰のために仕事をしているのか、上司のため?自分のため?といった大きな視点で仕事を見つめ直すことができるのですさらに昼食時の10分間で午後の段取りを再生し確認してみることです。そうすることでより効率的に時間を仕事に割り振っているのです。結局いちにちにする仕事に優先順立てること、それといちにちの仕事を時系列で計画的に考えている人が成功しているのです。つまり自分が求めていた仕事は何なのかを探る癖をつけることにつながるのです。

    客観的に見るためには自分の性格適職などをしているキャリアについて話せる社内の多くの友達が必要です。

    30代のうちにスペシャリストの道か会社経営の道を選ぶことです。

    キャリアパスを考えて仕事に臨む

    転職する人もしない人も現在の仕事が履歴書の職歴の欄には過去のキャリアとして記すことになることを常に意識することで仕事に対する考え方が違ってきます。

    朝会社に行ってスケジュールの管理をして営業に関わる顧客からのメールの返信をする。その後新たな企業訪問するための調査を開始社内の会議で最近の動向理解しさらに営業部だけの会議が終わった後今度は部下の面倒見るために研修に参加。周りが帰宅した後残業しながら自分の営業戦略を練る。例えば,こんないちにちを過ごしていたとしましょうそれぞれの仕事はどんなことなのか具体的に書き出すことで履歴書にかけることこの会社に入って初めて携わった仕事内容が見えてきますさらに何が自分の適職であるのか長所ともちんは何かが分かりますこれがキャリアアップを考えるための職業意識の第一歩なのです。

    自分が好きな事は何か得意とすることが何か何がやりたいのか

    例えば自分と同じ分野で働いている人はどんなところに転職しているのか自分と同じ分野で働いている人はどんなことを勉強して次のステップにキャリアアップしているのか調べてみることです。
    続きを読む

    投稿日:2014.08.10

  • daisukeuchida

    daisukeuchida

    たしかにサラっと読める内容なんですが、読者の対象を学生にしているのか派遣社員にしてるのか転職希望の正社員にしているのか、このあたりがあんまり明確でないため随所に出てくる具体的なエピソードもいまいち響いてこない。きっといろいろな経験をされている方なんで話せばもっと面白いのかもしれませんが、この本からはちょっと学べる点が少なかったかな。続きを読む

    投稿日:2012.08.16

  • カズ

    カズ

    このレビューはネタバレを含みます

    ふと入ったブックオフでキャンペーンをやってたんで、いくつか本を購入。土日はゆっくり読書してたい。

    タイトルと本の薄さに惹かれて購入。なんかすごい変わった経歴な著者。貿易→CA→海外大学→NHKキャスター、コンサル、、。

    感想。
    何を言いたいのか分かりやすく、本も薄いので購入目的には叶ってる。内容はあまりない。


    備忘録。
    ・プロジェクトリーダーとしての力を養え。確かに仕事力が試される役割だ。
    ・表現力を養え(何をしたいか何を考えているかという意志疎通をわかりやすくできる力)
    ・「リカレント教育」という言葉。生涯学習?で正しいのかわからんが、ニュアンス的には社会人の積極的学習。
    以上

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.01.29

  • kyohei

    kyohei

    ◆フライトアテンダントやアナウンサー、シンクタンク研究員など数回の転職を経験しているキャリアカウンセラーの著者が、「キャリアの磨き方」、「印象に残る履歴書の書き方」、「面接で人の心をつかむ技」などを教えてくれる。自分のことは自分にしかわからないのだから、自分の力で未来を切り開いていくこと。

    ◇華やかな職場の裏では、絶え間ない現場での苦労があるのです。たいていの仕事は、コツコツと取り組み、頭を下げてお願いし、叱られながら進める地味なことの積み重ねです。なりたい理想像や自分探しは、働いて現場でもまれてみて初めて意味をなすのです

    ◇大切なのは、本当に自分がその仕事を好きなのかどうか、どんなところに興味があるのかを何度も自分で分析することです。そして自分の性格に適切であるのかどうかにも注目し、分析することが大事なのです

    ◇年齢を重ねると、「人のために役立つこと=やりがい」に変わっていきます
    続きを読む

    投稿日:2011.05.05

  • いっぱく

    いっぱく

    真面目に読むと30分では読めない。一日30分考えることが大切という意味かな?スペシャリストか、経営かの二つのパスがあるという考え方は、自分を見つめ直すという点でも良かったです。

    投稿日:2011.05.04

  • ともこ

    ともこ

    朝・昼・夜10分ずつキャリアを見直す
     朝:予定を立てる、昼:午後の段取りを整理、夜:仕事の反省
    表現力を養う、改革する力を養う、
    キャリアパスを考えて仕事に臨む
    キャッチコピーをつくる

    投稿日:2010.09.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。