【感想】3D世界規格を作れ! ブルーレイ統一から3Dテレビへ。日本メーカーの誇りをかけた戦い。

本田雅一 / 小学館
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 水源地

    水源地

    3D世界規格を最後には作るところまで描かれているが、元はβとVHSの競争から反省した、DVDの規格の統一から描かれており、その上でBlu_rayとHD_DVDの規格競争、その上での3Dとつながっていく

    そこには、技術の優劣と共に、アメリカの映画界のコンテンツ産業やPCのMicrosoftなどの思惑が複雑に絡み合っていく。インサイド・ドキュメントとあるようにそこには深い人間ドラマがある。

    アバターの後、あまり3Dのコンテンツの良い話は聞かないが、メーカーのエンジニアの苦労を見ると、3Dが普及してほしくなってしまった。
    続きを読む

    投稿日:2012.09.05

  • seigotakada

    seigotakada

    このレビューはネタバレを含みます

    3DTVの普及については批判的な意見を多く耳にするため,
    3D映像の今後に興味を持ち,参考に選んだ本.


    本書(約240ページ)は
    ・HD DVDとBlu-ray規格競争の話
    ・映画業界(特にハリウッド)と電機業界の話
    ・3D映像規格化の話

    これらのテーマについて
    それぞれ約80ページずつで構成されている

    『3D映像』が2010年ごろに話題になったことの大きな要因は
    ①ハリウッド大手スタジオの協賛(アバタ―等
    ②記憶媒体の高容量化(VHS → DVD → BD
    ③表示,画像処理技術の進歩(TV,圧縮等

    だと書かれている中で,特に①が重要とされ
    ハリウッド大手スタジオ
    (ワーナー,ディズニー,フォックス,ユニバーサル,パラマウント)を始め,
    アメリカで作られた3D映画コンテンツの数は
    2006年:2本
    2007年:3本
    2008年:5本
    2009年:12本
    2010年:50本以上
    と増えていて3D映像市場は今後もっと伸びるのではないかという
    期待を持たせてくれました.

    HD DVD,BR,3D映像の規格化についての話で
    『どんなに優れた技術でも,規格競争に負けてしまえば普及の目はない』
    という言葉が印象的でした.

    00'年代後半から,10'11'年の話まで詳しく書かれていたので☆4

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.01.04

  • Hossy

    Hossy

    タイトルは「3D規格を作れ!」だが、内容の半分まではそこに至るまでのフォーマット戦争や各メーカーの内幕が描かれている。とはいえ、これを踏まえなければ3D規格の成り立ちを理解することができないので、必須でもあり、なおかつここのストーリーも面白い。

    単なる勝ち負けではなく、メーカーそれぞれの視点から探った思惑や政治的側面を深い取材によって掘り下げている部分は現実味が多分にありつつも、物語として引き込まれる。

    日本の家電メーカーがなにかと衰退していっていると言われる昨今、技術を支えてきた技術者に光を当て、日本のメーカーに期待を込めた一冊といえる。
    続きを読む

    投稿日:2010.11.02

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。