【感想】アドラー博士の子どもを勇気づける20の方法

星一郎 / サンマーク出版
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tofubook

    tofubook

    2013年3月12日
    アドラー心理学に基づく子育て本。
    アドラー心理学は勇気づけの心理学とも言われているそうです。

    投稿日:2021.10.08

  • tibisukepon

    tibisukepon

    ・子どもに判断させる。
    失敗しない道を親が準備するのは甘やかし。
    親はセールスマンではなく、御用聞きに徹する。⇒自信につながる。
    ・共感する。子どもが何歳であろうと大人扱いをする。尊敬もする。
    ・気が合わないのは仕方ない。無理してもすぐにNG。何人か友達ができればそれでOK
    ・Positiveに考える。引っ込み思案⇒じっくり考えてから行動するタイプ。
    続きを読む

    投稿日:2011.11.19

  • ゆん

    ゆん

    勇気づけの子育てで有名なアドラー心理学の基本がよくわかる本。子育てにおいて何が必要で何がまずいのか、非常に論理的に理解できる上、わかりやすく読みやすく、単行本の初版1994年と少し古いのですが、久々の大ヒット。子育てだけでなく、自分自身の考え方の基本として、応用できる。子どもは「この世界の一員である」という所属感によって勇気づけられる、とか、子どもの行動の背後にある心理ではなく、行動その物だけを注目する、とか、勇気づけは、ないものを与えるのではなく、もともとあるものを上手に引き出すこと、とか、どんなに問題のある子どもでも「尊敬」と「信頼」で接するのが勇気づけの基本、とか、親の助言は「セールスマン」的押し売りでなく「ご用聞き」くらいでちょうどいい、とか、できた・できないでなく、協力・貢献に注目してやるのが勇気づけの基本、とか、褒めるのも叱るのも子どもを支配したいということでは変わらない、とか、「忙しいから後にして」の一言が、子どもの勇気を大いにくじく、とか、とにかく、耳が痛いというか、う〜んとうならせられる内容。
    続きを読む

    投稿日:2005.07.28

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。