終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来
小泉悠(著)
/文春新書
作品情報
ロシア・ウクライナ戦争の現況と行方は
ウクライナ戦争から500日が過ぎ、
いよいよウクライナの反転攻勢が始まった。
しかしロシア、ウクライナ双方が苦戦を強いられ、膠着する戦線。
戦争の終わりは見えず、2024年のロシア大統領選を見据えると、
もはや4年目への突入が現実となりつつあるという。
この「終わらない戦争」、そして世界秩序の行方は――。
『ウクライナ戦争の200日』(文春新書)、『ウクライナ戦争』(ちくま新書)に続くロシア・ウクライナ戦争の著者最新分析。
『ウクライナ戦争の200日』でも一つの核をなした高橋杉雄さんとの戦況分析を中心に、本戦争がもたらした日本人の戦争観や安全保障観の変化、終わらない戦争の終わらせ方などを語る。
もっとみる
商品情報
- 著者
- 小泉悠
- 出版社
- 文藝春秋
- 掲載誌・レーベル
- 文春新書
- 書籍発売日
- 2023.09.20
- Reader Store発売日
- 2023.09.20
- ファイルサイズ
- 12.5MB
- ページ数
- 192ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 5.0 (4件のレビュー)
-
雑誌等に掲載される対談の体裁になっている文章を集めた一冊で読み易い。脇で対談をゆっくり聴くような感じでドンドン読み進め、素早く読了に至った。
2022年秋頃から2023年夏頃に行われ、各種の媒体に発表…された6本の対談が取上げられている。著者は6本の全てで、発言者、聞き手として登場している。対談の相手は軍事関係の研究者、或いは主に中国、加えてロシアを研究しているという3人である。何れも、それほど多く居るのでもない専門家であると見受けられる。そういう皆さんの論を、少し纏まった、更に一般向けに判り易く纏まった形で読む事が叶うのは、非常に善いことだと思う。
著者はウクライナの戦争を巡って様々な発言を繰り返していて、それらは各種媒体でも取上げられている。本書のような対談を纏めた本ということでは、既に開戦から半年程度の期間のモノを纏めたモノを発表している。それの後を受けて対談を纏める企画が持ち上がった時、前に出した「200日」を受けて「500日」という題を想定したそうだ。が、戦争の“500日目”が瞬く間に過ぎ、戦争が収束する気配も無いことから『終わらない戦争』という題が登場したそうだ。
6本の対談、その前後の著者による文章と何れも興味深い。が、殊更に記憶に残るのは「戦争を“終える”ということ」に関して、過去の戦争の経過の研究を踏まえたという論だった。
何らかの思惑が在り、それを実現する見通しが在って、戦争という手段が択ばれて開戦に至る。それは意外に簡単に出来てしまうのかもしれないが、収束を図るのは何時でも困難なのだ。開戦時に明る過ぎる見通しを持ってしまっている、または都合が悪くない想定のみで、簡単にその想定が外れてしまうというのが往々にして在る。
そういうことではあるが、戦争を継続することで生じる「現在の犠牲」というモノが在り、対して戦争を完遂することで排しておきたい「将来の危険」というモノも在って、両者のバランスという中で戦争の収束が図られるというものなのだそうだ。そして収束に向けた協議は、往々にして少し長い時間も要してしまう。
「現在の犠牲」が堪え難いということになれば、妥協的な停戦の途が探られる可能性は高まる。が、現状では両陣営が互いに「将来の危険」を排するという側に力が入っていると見受けられる。「終わらない戦争?」という情況である。
ウクライナの戦争を巡っても、ウクライナ、ロシアの両陣営は各々に「将来の危険」を排しようと「現在の犠牲」を払い続けている。「一体、何処迄?」というようになって行くのだと思われるが、互いに排しようとしている「将来の危険」は「非常に高いハードル」になってしまっていて、収束に向けた協議が巧く進められない状態に陥って時日を経てしまっている訳だ。
ウクライナで激しい戦禍が続くと、戦争を通じて排する「将来の危険」ということの以前に、国民や社会や国土の「“将来”そのもの」がオカしくなる、または破壊されてしまうのではないかと危惧も抱いてしまう。
そして気になるのは「4年目?」という話題だ。ロシアで2024年に大統領選挙が予定されている。その選挙を乗り越え、ウクライナでの戦争を更に続けるとなれば、「2025年に“次”のラウンド」ということも在り得る。そうなってしまうと、2022年以来の戦争は「4年目」に突入である。
更に本書では、開戦以来の戦況に関する話題も色々と豊富である。両陣営が、戦闘継続能力を大きく削ぎ落すような「決定打」に欠けているのかもしれない。そういう様子に、何処かの人達の妙な思惑のようなモノでも絡まっているのか?何やら解り悪い中で戦闘は毎日続いている。
本書も含め、このウクライナの戦争を巡っては、判り易く纏められたモノも多く世に問われているので、それらに触れて考える材料は収集し続けなければならないと思う。
戦争は天災ではない。人間が始め、人間が続けるモノだ。とすれば、停めるのも人間がやらなければならない筈だ。少しなりとも早く“過去形”になることを願って止まない戦争である。今、或る程度広く読まれなければならないかもしれないと見受けられる一冊であろう。続きを読む投稿日:2023.09.25
こういった進行中の戦争についての本、防衛論などを研究している方の著作を読むのは初めてでした。
題材が題材なので、感想の言葉の選び方を慎重にしなくてはならないかもですが、読み物として、興味深く自分にとっ…ては気付けなかった視点がもたらされる有意義な読書となり、端的に言って面白かったです。
この面白かった、という視点、言葉が。
この本の中で淡々と戦争について語られる論の展開、考え方が。
読む前にこう言った書物になかなか手が伸びなかった理由、懸念のひとつでした。
今現在、生身の人間が苦しみ、悲しみ生活を奪われ、時には命まで落とす。酷く惨たらしい状況に対して、対岸の火事とまで無関心にいかずとも、火の粉がこちらに振りかからない他人事の様に、感情のスイッチや揺れ動きが現地の人や関係者と異なって、淡々としているのは何かの欠落ではないのか、良いのか?と引っかかっていました。
戦争はいけない。
ロシアによるウクライナ侵攻はとても衝撃でした。ここまで長く続くと思わず、どうしたら終わるかも全く皆目見当つかず。ただ無力に願うだけしかできませんでした。
それが、考えも視野も狭く、きちんと世界の状況や戦争について考えられていなかったのではないかとこの本を読んで思いました。
戦争反対も、ロシアのウクライナ侵攻に対する反対声明も、声を上げることは簡単です。人々にそれが広がり、ウクライナの国旗のカラーを身につけ、SNSで表明し、著名人が多くの人に影響を与え、知る機会にはなったとは思いますが、それ以降果たしてどれ程の人が真剣に、戦争を止めるために何ができるか考えたのか。
戦争を止めるために武器の供与についてより戦略的に考え、効果的に使用するべきではと語るその意見は戦争推進派ではなく、攻撃的でなく、武力的でなく、現代において真摯に戦争に向き合っての意見のひとつなのかもしれない。
戦いについて、武器について淡々と語るのは、冷酷ではと思っていたけれど、何もできず願うだけで自分たちはぬるま湯で贅沢してただ暮らしている人々よりかは、現地の状況に寄り添っているのかもしれないと思った。
これはあくまで私の感想なだけで、この本の著者も、おそらく対談相手も、そういったお気持ち表明的な感情論ではなく、淡々と防衛論について考えているだけだと思うのですが、それが逆に、そういった人や考え、意見に今まで触れたことがなかったため、こういった人も意見も考え方も存在としてあるべき、異なる専門家や意見を持つ人が意見を交わして、最適解に辿り着ければ良いのではと思えるきっかけとなり、こういった本をさらに読んでみたい、日常的にも情報を追いたいと思ました。
プーチンが退任すれば、ウクライナ侵攻も、他の問題も片付くと思ってプーチン憎しでいました。
確かに「始めた」点では憎む感情は間違いはないかもしれないけれど、問題を矮小化というのか、複雑に絡み合った国内や、国家間の関係や問題を無視して簡単なところに問題を見出してそこだけで騒ぐのは愚かなことなのだなと気付かされた。
ウクライナとロシアの、不思議な、タイミングの合わなさやお互いを騙せているのか読めていないのか、ズレていることが功を奏したのか、悪かったのか。
こんなに長く戦争が続いていることについて、何故なのか、の一説として納得できる話であった。
中国の官僚の不文律の定年制度がしっかりしていて、新陳代謝が進むのが羨ましいなと思いました。
千々和さんとの対談は、ロシアのウクライナ侵攻だけでなく今までの戦争からの流れを汲んだ意見という感じ。
熊倉さんとの対談は各国の政治、価値観を引き合いに出し、それが判断にどう影響するかという感じ。
高杉さんとの対談は最新情報を元につぶさに観察された戦略、地政学的な感じがしました。
千々和さんの本が読みたくなりました。続きを読む投稿日:2023.10.17
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。