3Dプリンタによるプロトタイピング

東京都立産業技術研究センター(編)

 /

オーム社

作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

3Dプリンタで試作品を制作したい人に必読の書 !
試作品制作(プロトタイピング)のスピードアップやコストを安くする有用なツールとして、3Dプリンタは自社で活用の検討をする中小企業の注目度もますます高くなってきています。
本書は、中小企業をはじめ、3Dプリンタをプロトタイピングとして活用するときに、知っておかなければならない知識を解説したものです。造形方式から3Dデータの作り方、仕上がり精度、強度、塗装、また3Dプリンタによる金属の造形と今後の課題についてもふれています。巻末には事例集として、東京都立産業技術研究センターが技術支援した実製品を掲載し、各社実製品のニーズに適した3Dプリンタの活用を紹介しています。

はじめに
第1章 3Dプリンタを使うまでに知っておくべき基礎知識
1.1 3Dプリンタの位置づけ
1.2 立体物の定義
1.3 立体物の造形方法
 材料を刃物で切り出す方法(切削加工)
 材料を変形させる方法(塑性加工)
 流し込みで作る方法(鋳造加工)
 材料を砥石で削る方法(切削加工)
 材料を砥石材で磨いていく方法(研磨加工)
 積み重ねる方法
 組み合わせる方法
1.4 積層造形法
 3Dプリンターによる造形物は2Dの積み重ねの結果、
 3Dプリンタという名称について
 サポート
1.5 3Dプリンタに適した用途を見出してください
コラム 付加的製造法の歴史

第2章 3Dに必要な3Dデータ
2.1 3Dデータの作成方法
 コンピュータ上でのモデリング
 3Dスキャンによる方法
 3Dスキャナの読み取り方
 リバースエンジニアリング
2.2 3Dデータによる評価
 CAE
 CAT
2.3 3Dプリンターで使用するファイル形式
 STL
色情報を含むポリゴンデータ
 AMF
 その他のファイル形式
2.4 3Dスキャナは必要ですか

第3章 3Dプリンターの主な造形方法
3.1 積層の仕方によって変わること 
3.2 積層造形の分類
3.3 材料押出法
 造形原理
 方向による仕上がりの違い
3.4 バインダ噴射式
 造形原理
 方向による仕上がりの違い
3.5 材料噴射式
 造形原理
 方向による仕上がりの違い
3.6 光造形法 
 造形原理
 方向による仕上がりの違い
3.7 粉末焼結法
 実製品を作ることが可能な粉末焼結法
 粉末焼結法の長所と短所
 短所の抑制と実際の運用における工夫
 粉末焼結法の作業工程についてもう少し詳しく
 方向による仕上がりの違い
3.8 パラメータの設定や特徴を理解した上での利用を
コラム 強度の評価 方向性を考慮した造形を
コラム 材料噴射式で作成する複合材料

第4章 モデルへの塗装 
4.1 3Dプリンタで出力したモデルには、表面処理が必要
 平板試験片の作製および表面状態確認
 適正塗料の検討
4.2 下塗りから中塗りまでの塗装工程の検討
 外観を重視した上塗り工程の検討
 立体モデルへの塗装性の検討
コラム 表面形状と寸法精度の測定結果

第5章 金属モデルが作成可能な3Dプリンタとは
5.1 金属製品の成形方法
5.2 金型鋳造法と粉末冶金法
5.3 3Dプリンタによる金属の造形
 原材料は金属粉末
 レーザー方式と電子ビーム方式
 金属粉末による3Dプリンタで知っておくべきこと
5.4 従来の製造方法と比較した場合の課題
 通常の金属材料と同等の密度が得られるか
 表面性状を確保できるか
 製造コストをどう考えるか
5.5 金属用の3Dプリンタは製造装置として

事例集

おわりに

もっとみる

商品情報

シリーズ
3Dプリンタによるプロトタイピング
著者
東京都立産業技術研究センター
ジャンル
サイエンス・テクノロジー - 工学
出版社
オーム社
書籍発売日
2014.09.25
Reader Store発売日
2018.02.09
ファイルサイズ
74.3MB
ページ数
224ページ

以下の製品には非対応です

  • PlayStation®Vita

※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

3Dプリンタによるプロトタイピング

  • 試し読み
  • 新刊通知

    • 東京都立産業技術研究センター

    • 3Dプリンタによるプロトタイピング

    もっとみる

    この作品のレビュー

    平均 0 (0件のレビュー)

    レビューを書く

    0
    0
    0
    0
    0

    新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。

    • ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
    • ・買い逃すことがありません!
    • ・いつでも解約ができるから安心!

    ※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。

    ※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。

    不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)

    ※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。

    ※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。

    お支払方法:クレジットカードのみ
    解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です

    続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。

    • ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
    • ・買い逃すことがありません!
    • ・いつでも解約ができるから安心!
    • ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!

    ※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。

    ※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。

    不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)

    ※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。

    ※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。

    お支払方法:クレジットカードのみ
    解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能です

    Reader Store BOOK GIFT とは

    ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
    贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
    ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。

    ※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
    ※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
    ※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
    ※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
    ※ポイント、クーポンの利用はできません。

    クーポンコード登録

    登録

    Reader Storeをご利用のお客様へ

    ご利用ありがとうございます!

    エラー(エラーコード: )

    本棚に以下の作品が追加されました

    追加された作品は本棚から読むことが出来ます

    本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

    スマートフォンの場合

    パソコンの場合

    このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

    ご協力ありがとうございました
    参考にさせていただきます。

    レビューを削除してもよろしいですか?
    削除すると元に戻すことはできません。