表紙目次【巻頭言】薬学生のための解剖生理学ノート/塩田 清二(湘南医療大学薬学部 教授)【特集】薬学生のための解剖生理学ノート特集1. 循環器系/徳田 信子(獨協医科大学解剖学講座 教授)特集2. リンパ系と免疫系/徳田 信子(獨協医科大学解剖学講座 教授)特集3. 消化器系/千田 隆夫(岐阜大学大学院医学系研究科生命原理学講座解剖学分野 教授)特集4. 呼吸器系/大塚 愛二(岡山大学名誉教授・環太平洋大学 特任教授)特集5. 泌尿器系/塩田 清二(湘南医療大学薬学部 教授)特集6. 体液/根岸・・・
便利な購入方法
-
-
表紙
目次
【巻頭言】薬学生のための解剖生理学ノート/塩田 清二(湘南医療大学薬学部 教授)
【特集】薬学生のための解剖生理学ノート
特集1. 循環器系/徳田 信子(獨協医科大学解剖学講座 教授)
特集2. リンパ系と免疫系/徳田 信子(獨協医科大学解剖学講座 教授)
特集3. 消化器系/千田 隆夫(岐阜大学大学院医学系研究科生命原理学講座解剖学分野 教授)
特集4. 呼吸器系/大塚 愛二(岡山大学名誉教授・環太平洋大学 特任教授)
特集5. 泌尿器系/塩田 清二(湘南医療大学薬学部 教授)
特集6. 体液/根岸 隆之(名城大学薬学部)
特集7. 生殖器系/伊藤 正裕(東京医科大学人体構造学 教授)
特集8. 発生/石 龍徳(順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学 教授)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第19回>~オウムやインコのおしゃべり能力は種によって違う?~/重茂 浩美(早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略セクション(研究戦略センター))
【連載】創薬イノベーションの極意<第11回>~医薬品の医療安全対策(その1)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
バックナンバー
自費出版
書籍紹介
奥付※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】漢方ノートII/伊藤 正裕(東京医科大学人体構造学分野 主任教授)
【特集】漢方ノートII
特集7.産婦人科疾患の漢方治療/森 瑛子(北里大学東洋医学総合研究所)
特集8.頭痛の漢方治療/矢数 芳英(温知堂矢数医院/東京医科大学病院麻酔科)
特集9.冷え症/田原 英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
特集10.疲労倦怠感/貝沼 茂三郎(富山大学附属病院和漢診療科)
特集11.感染症の漢方治療/加島 雅之(熊本赤十字病院総合内科)
特集12.精神疾患の漢方治療/小野 真吾(研究学園ななほしクリニック)
特集13.整形外科疾患の漢方治療/八代 忍(大田原中央クリニック)
【連載】創薬イノベーションの極意<第10回>~医薬品の市販後対策(その5)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第18回>~人間と暮らすオウムと野生のオウム、どちらが賢いか~/重茂 浩美(東北大学研究推進・支援機構コアファシリティー統括センター)
バックナンバー
自費出版
書籍紹介
奥付※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】漢方ノート/及川 哲郎(東京医科大学総合診療医学分野 教授)
【特集】漢方ノート
特集1.漢方の歴史(江戸時代まで)/矢数 芳英(温知堂矢数医院 副院長/東京医科大学病院麻酔科 兼任講師)
特集2.漢方における病気のとらえ方/新井 信(東海大学医学部専門診療学系漢方医学 教授)
特集3.漢方医学の診察法/平崎 能郎・並木 隆雄(千葉大学大学院医学研究院)
特集4.総論:生薬・漢方薬/坂田 幸治(東亜医学協会)・緒方 千秋(北里大学東洋医学総合研究所)
特集5.呼吸器疾患の漢方治療/鈴木 朋子(埼玉医科大学総合診療内科 教授)
特集6.消化器疾患の漢方治療薬/及川 哲郎(東京医科大学総合診療医学分野)
【連載】創薬イノベーションの極意<第9回>~医薬品の市販後対策(その4)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第17回>~自発的に多様な振り付けで踊るオウム~/重茂 浩美(東北大学研究推進・支援機構コアファシリティー統括センター)
バックナンバー
自費出版
書籍紹介
奥付※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】高齢者の疾病と栄養/葛谷 雅文(名鉄病院院長・名古屋大学名誉教授)
【特集】高齢者の疾病と栄養は何だろう。
特集7.高血圧と栄養/野里 陽一(大阪大学大学院医学研究科老年・総合内科学 助教)、楽木 宏美(大阪大学大学院医学研究科老年・総合内科学 教授)
特集8.高齢者糖尿病の食事療法/荒木 厚(東京都健康長寿医療センタ―糖尿病・代謝・内分泌内科)
特集9.CKD(慢性腎臓病)/高山 卓・村澤 昌(聖マリアンナ医科大学)
特集10.フレイル・サルコペニア/佐竹 昭介(国立長寿医療研究センター老年内科)
特集11.認知症/櫻井 孝(国立長寿医療研究センターもの忘れセンター・認知症先進医療開発センタ―)
特集12.感染症/深柄 和彦(東京大学医学系研究科侵襲代謝・手術医学講座・医学部附属病院手術部・材料管理部・病態栄養治療センター)
【連載】創薬イノベーションの極意<第8回>~医薬品の市販後対策(その3)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第16回>~コンパニオンバードの野生化~/重茂 浩美(東北大学研究推進・支援機構コアファシリティー統括センター)
バックナンバー
書籍紹介
自費出版
奥付※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】高齢者の健康維持ならびに疾病の発症・重症化予防と栄養のかかわり/葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学 教授)
【特集】高齢者の栄養と健康
特集1.特集1.総論:高齢者の栄養と健康/葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学 教授)
特集2.高齢者の栄養と健康:エネルギーの課題/勝川 史憲(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 教授・所長)
特集3.たんぱく質/葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学 教授)
特集4.脂肪酸/下方 浩史(名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 教授)
特集5.ビタミンⅮ/田中 清(神戸学院大学栄養学部 教授)
特集6.食品摂取の多様性:色々な食品を食べること/大塚 礼(国立長寿医療研究センター老化疫学研究部部長)
【連載】創薬イノベーションの極意<第7回>~医薬品の市販後対策(その2)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第15回>~都市に生息する鳥のいたずら~/重茂 浩美(東北大学研究推進・支援機構コアファシリティー統括センター)
バックナンバー
書籍紹介
自費出版
奥付
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】薬事レギュレーションと創薬イノベーションのハーモナイゼーション/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 国際業務調整役)
【特集】薬事レギュレーションと創薬イノベーションのハーモナイゼーション
特集1.緒論─基礎研究者(イノベーター)とレギュレーションの出会い/近藤 昌夫(大阪大学大学院 薬学研究科 附属実践薬学教育センター 附属創薬センター)
特集2.医療における薬事レギュレーションと創薬イノベーションの関係─対立物の相互浸透の法則/近藤 昌夫(大阪大学大学院 薬学研究科 附属実践薬学教育センター 附属創薬センター)
特集3.第二期健康・医療戦略に基づく革新的製品の実用化の推進/浦 克彰(日本医療研究開発機構(AMED)創薬事業部医薬品研究開発課課長)
特集4.アカデミア創薬におけるイノベーションとレギュレーションの課題/國澤 純(医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター)
特集5.大学発ベンチャーによる再生医療等製品の開発の試み/山原 研一(兵庫医科大学先端医学研究所分子細胞治療部門)
特集6.レギュレーションはイノベーションを加速するか?─中国における薬事規制大改革がもたらしたもの─/十河 直岐(アステラス製薬(中国)有限公司)
特集7.レギュレーションが与えるイノベーションへのインパクト─レギュレーションを制する者はイノベーションを制する─/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
特集8.おわりに─レギュレーションを制する者はイノベーションを制する/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【トピックス】病原微生物、遺伝子組換え生物、ゲノム編集生物の利用に伴う管理/三浦 竜一(東京大学 ライフサイエンス研究倫理支援室 教授)
【連載】創薬イノベーションの極意<第6回>~医薬品の市販後対策(その1)~/日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
【連載】コンパニオンバードから学ぶ<第14回>~セキセイインコによる脳の働き方の性差~/重茂 浩美(文部科学省科学技術・学術政策研究所)
バックナンバー
奥付
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
【巻頭言】発達障害に対して医療ができること~診断から治療へ~
太田 晴久(昭和大学発達障害医療研究所 准教授)
特集1.デイケアプログラム─仲間と共に学び成長する場─
横井 英樹・水野 健(昭和大学発達障害医療研究所/昭和大学付属烏山病院)
特集2.大学生の発達障害・ひきこもり─大学における支援─
相澤 直子(公益財団法人神経研究所、筑波大学学生相談室)
安宅 勝弘(東京工業大学保健管理センター 教授)
特集3.就労支援
鈴木 慶太(株式会社Kaien 代表取締役)
特集4.成人期発達障害の家族支援
五十嵐 美紀(昭和大学発達障害医療研究所/昭和大学附属烏山病院)
特集5.新しい治療の試み─ロボット研究の現状、今後の課題
熊崎 博一(国立精神神経医療研究センター精神保健研究所児童・予防精神医学研究部)
特集6.これからの支援は
太田 晴久(昭和大学発達障害医療研究所 准教授)
【連載】
コンパニオンバードから学ぶ<第13回> ~大型のインコやオウムが長生きで賢い理由を探る~
重茂 浩美(文部科学省科学技術・学術政策研究所)
【連載】
創薬イノベーションの極意<第5回> ~医薬品の承認審査(その2)~
日下部 哲也(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
【巻頭言】
発達障害概念の誕生~歴史と国際分類の変遷~
昭和大学発達障害医療研究所長 公益財団法人神経研究所理事長 東京大学名誉教授 加藤 進昌
【特集】発達障害の患者学─治す医療から治し支える医療へ
自閉スペクトラム症とは何か~自閉症とアスペルガー症候群
昭和大学発達障害医療研究所長 (公財)神経研究所理事長 東京大学名誉教授 加藤 進昌
発達障害の症候学─認知機能からみた発達障害─ 小石川東京病院 精神科 丹治 和世
診断をめぐって─過剰診断、二次障害、併存 昭和大学発達障害医療研究所 太田 晴久
発達障害と精神障害の併存─発達障害の精神病理 (公財)慈圭会精神医学研究所 青木 省三
注意欠如・多動性障害(ADHD)をもう一度考える 医療法人社団大坪会 小石川東京病院 伊東 若子
子どもから大人へ─症候は変遷するのか? 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 部長 本田 秀夫
【連載】
コンパニオンバードから学ぶ<第12回>~動物とコロナウイルス~
文部科学省科学技術・学術政策研究所 重茂 浩美
創薬イノベーションの極意<第4回>~医薬品の承認審査(その1)~
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 日下部 哲也
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
巻頭言 高齢者の患者学 その3 高齢者の疾患や症状とどう向き合うべきなのか、
どう付き合えばよいのか
東京大学大学院医学系研究科加齢医学〈老年病学〉秋下 雅弘 01
特集 高齢者の患者学 その3
女性のライフサイクル アットホーム表参道クリニック 副院長 宮尾 益理子 04
視力低下・聴力低下 東京大学大学院医学系研究科在宅医療学講座 木棚 究 14
嗅覚障害―匂いません、変です。 東京大学医学部附属病院 老年病科 亀山祐美 24
終末期医療 医療法人社団創福会ふくろうクリニック等々力 理事長・院長 山口 潔 30
高齢者の栄養・食生活とその改善 東京大学医学部附属病院老年病科 小川 純人 36
フレイルとサルコペニア―高齢者の栄養 東京大学医学部附属病院老年病科 石井 正紀 44
【連載】
コンパニオンバードから学ぶ<第11回>
~鳥の向社会性~
文部科学省科学技術・学術政策研究所 重茂 浩美 50
創薬イノベーションの極意<第3回>
~医薬品の開発過程(その2)~
大阪市立大学大学院 医学研究科 医薬品・食品効能評価学 日下部 哲也 57
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
【巻頭言】医療関係者のための放射線安全利用マニュアル
はじめの一歩、「放射線安全」の必要性を認識する
【特集】医療関係者のための放射線安全利用マニュアル
特集1.医療における放射線の安全利用の基礎
特集2.原子力・放射線災害時の緊急時モニタリングと被ばく医療
特集3.眼の水晶体の放射線防護の最近の動向
特集4.医療現場での放射線の安全利用
特集5.ポータブルX線撮影装置の安全利用
特集6.看護現場での放射線の安全利用
特集7.放射線診療の正当化に関する事項
特集8.医療被ばくの防護の最適化に関する事項
特集9.放射線診療を受ける方への情報提供に関する事項
【連載】コンパニオンバードから学ぶ 第10回 ~動物と会話する~
【連載】創薬イノベーションの極意<第2回>~医薬品の開発過程(その1)~
書籍広告
バックナンバー
E社史を創りませんか
裏表紙
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
巻頭言
特集 高齢者の患者学 その2
特集6.フレイルと老年症候群について―歳をとるとは
特集7.高齢者の糖尿病―緩やかな管理で老化を穏やかに
特集8.高齢者のやせとその対策
特集9.高齢者の不眠―遅寝早起きで睡眠薬の害を避ける
特集10.頻尿・尿失禁―排尿トラブル
特集11.認知症に伴う諸症状―妄想、幻覚、易怒
特集12.在宅医療―自宅が診察室
連載 コンパニオンバードから学ぶ<第9回>
連載 創薬イノベーションの極意<第1回>
バックナンバー
E社史を創りませんか
奥付
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
巻頭言
特集 高齢者の患者学
特集1.転倒・骨折とその予防法
特集2.認知症の症状と予防法
特集3.肺の病気にならないために─ 肺炎および COPD の対策
特集4.スマート服薬のすすめ
特集5.高齢者の高血圧─ 緩やかな管理で老化を緩やかに
連載 コンパニオンバードから学ぶ<第8回>
バックナンバー
E社史を創りませんか
奥付
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
-