新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
0
西野亮廣 / 幻冬舎単行本 (118件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
katohirojp
上司にすすめられて読む。 興味はあったが、これまで機会がなかった著者だったので、則購入。 面白かったし、参考になったし、 何より、文章をこねくり回さないので、とても読みやすかった。 ・ファーストクラ…スの意義 ファーストクラスがあるから、エコノミークラスの値段設定が可能になる。 ラグジュアリークラスから、(キチンと価値を届けて)きちんとお金をとることは、 社会にとっても必要。 ・プレミアムとラグジュアリーのちがい プレミアム;競合がいる中での最上位:高級 ラグジュアリー:競合がいない体験:夢 トヨタとBMW、機能じゃなくて意味。フェラーリの価値 ・夢の計算式 認知度ー普及度 モナリザ、銀座の一等地に店舗を構える ・機能を売らないで、意味を売る 応援する気持ちを売る。 クラウドファンディング 販売系と応援系 助けたという事実が欲しい。 富裕層とファンは違う。 ・オーバースペック 社会が成熟し、全体的な質が上がった。 質の向上に価格が載せられなくなっている。 機能では売れない、意味を売る時代に。 ・機能検索から人検索 山田さんのラーメン屋 顧客は機能を買い、ファンは意味を買う。 ・応援シロ クラウドファンディングの目標額 目標と現在地をさらす。 ホストに貢ぐ女 回数券という応援の仕方 お金を渡すのははばかられる ギフト券という収入の仕組み ・コミュニケーションと不便さ 不便さがコミュニケーションを生む 必要な不便 富士山 イベントサポートする権利 コミュニケーションを買っている ・NFTと、石のお金 所有すらしていないが、皆がその所有権を知っているという価値 所有感 NFT 応援という意味、 コミュニティーへの参加券という意味 お金の価値は、揺るがないからかちがある。 NFTも価値があると認める人がい続けるという信頼があるから価値が付く コミュニティーの維持が必要 機能の価値は安定しているが意味の価値は変動が激しい続きを読む
投稿日:2023.11.23
しゅくれ
◆読みたいと思った理由 ・夢か金か。幼い頃周りの大人に二択を提示されたが納得できなかったから。 ・色んな分野で挑戦されている西野さんからの言葉で学びたかったから。 ◆一言キャッチコピー 将来子供に教…えたい金が尽きると夢が尽きる現実 ◆所感 西野さんの話し口調だからセミナーを聞いているような感覚でスラスラと読めた。 営業職として刺さったのは 「機能がお金にならないことを受け止めろ」 機能ではなく意味を売る。メリットだけだと他と差別化しにくいと感じていたからこそ、その先を言語化してもらえてスッキリした。と同時に容易じゃない現実も突きつけられた感覚。 機能で差別化しにくくなった現在、 何を基準に商品を選ぶか。それは人であり応援シロ。 応援シロという発想が今までなかったからここが本当に面白かったし、実践しようと思った。続きを読む
投稿日:2023.11.18
きむ君
お金について改めて考えるきっかけになりました。 金がないと、夢は始まらない。 子どもにもお金の話をしたい。
投稿日:2023.11.17
葉っぱ
耳が痛い話もあったけど、西野さんだから説得力がある。 ・1日も早く学び、1日でも早く勝て。 ・恥を捨てて現在地と目標地点を晒せ。 ・人が惚れる立ち居振る舞いを学び、心を奪え。 ・不便益 ・人はコミュニ…ケーションを求めている ・応援シロ=目的地-現在地 ・ラグジュアリー(夢)=認知度-普及度 機能は青天井。 心に訴えよう。続きを読む
投稿日:2023.11.03
よむお
youtubeチャンネル、リベラルアーツ大学の両学長がおすすめしていたので読んでみた プレミアムとラグジュアリーの立ち位置の話 オーバースペックとハイスペックの話はうなずける部分が多かったが 後半の…「NFT」はピンと来なかった、自分自身が勉強不足なのか 「NFT」そのものが少数の人間だけが扱えるものなのかは分からないが 「NFT」については今のところ自分には不要なものだろう 本書にかいてあるが「初期に始めた者が利益を得る」とは多分本当のことだと 思うけど敢えて自分の時間を「NFT」に使おうとは思えなかった 「満足ライン」を満たしているのに、さらに上を目指そうとして 自分自身を苦しめているという話はなかなかに耳の痛い話で 過剰なサービス、モノの価値に対して安すぎる日本の価格帯が非常に興味深い。 「他人を安く買い叩くことは、自分を安く買い叩くこと」と通じる 値上げに対してお店側がかなりナイーブすぎて悪循環していると思う 値上げして買いに来なくなるお客さんに目を向けないでいいと思う 値上げしても買いに来るお客さんは必ずいて、そういう方は値段を基準に お店選びしているのではなく、自宅から近いとか、接客が良いとか、 お店の雰囲気が好きとか、「価格以外」のところでお店選びをすると思う 現在インフレの影響でモノの値段が上がってきているが悪いことばかりではないと思う 安すぎる日本の価格帯を考え直す良い機会と捉えられないだろうか続きを読む
投稿日:2023.10.31
KAZUMA
自分にお金に対する知識がない事を痛感させられました。もっと勉強して子供に夢のある将来を歩ませたいと思います。
投稿日:2023.10.28
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。