【感想】なぜ中学受験するのか?

おおたとしまさ / 光文社新書
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
5
5
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • さきぴー

    さきぴー

    このレビューはネタバレを含みます

    中学受験の本でとても参考になると思いました。
    以下私にとって心に残った言葉。

    •どんな学校にでもいじめはある。
    でも起こっていないことに過剰に反応するのではなく、うちの子はどんな学校に行っても大丈夫だからって自信をもって送り出せるように育てるのが親の役割。

    •学校選びでは子供自身目が輝いているか、体が躍動しているか、心が安らいでいるか....。
    小さい頃からいかに自分のこどもを見る目を養ってきたかが重要。

    •「やらないよりはやったほうがいいかも」を積み重ねていったらきりがない。一方、子供の時間も体力も有限だ。負荷が多すぎて子どもが潰れてしまうよりは、多少余裕があるくらいの子どもはいきいきする。余裕がない状態にまで追い込んでいたら、やる気を出す暇もなくなる。

    •親子で未熟さをさらけ出し合い、正しさについて話し合い、新たな信頼関係を結び直すことで、それが親子双方の人生を支える。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.03

  • hiropolicy

    hiropolicy

    このレビューはネタバレを含みます

    中高一貫校に行くことで多様性やハビトゥスを感じられるメリットに共感。3年間試行錯誤しながらやりきって成長することが大事だけれど合格は欲しいなぁと感じた。
    飲んでみて改めて思う、中学受験のメリットは大きい。親が子供の特性をよく見て、どの時期に受験という冒険をさせてあげるのが良いのか考えないといけない。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.08.14

  • sassoooooooooon

    sassoooooooooon

    このレビューはネタバレを含みます

    中学受験推進派の本。中学受験のメリットは、反抗期を高校受験で潰さないこと。
    本人が行きたい学校があって、やりたいならさせてもいいと思った。
    大切なのは、子どもの自己決定、自己選択を尊重すること。結果はどうあれ、ここまでの過程も誇りに思うと伝えること。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.11.22

  • echigonojizake

    echigonojizake

    古代から教育の重要性は何度も指摘されてきている。国の競争力の観点、個人の知識力や創造性の観点など様々。

    しかし、人間をかたち作るということはとても神聖なことであり、それに対して日本の現状は多くのひずみがあることがわかる。それは親と子の接し方もそう。子供のために読むつもりが、自分に跳ね返ってくる話が多く参考になった。続きを読む

    投稿日:2022.10.16

  • Haru&Shu

    Haru&Shu

    いずれ来る我が家の教育問題の一つとして、中学受験の是非を考えるために本書を手に取る。ハウツーに落ちない、親が持つべき考え方や基本姿勢を丁寧に綴る良著。学んだことは、メモに整理して血肉にしたいと思う。

    投稿日:2022.10.06

  • sea

    sea

    教育ジャーナリストとして有名なおおたとしまささん
    2021年11月初版 

    以下は気になった話題

    ・超進学校が幾何と古典をやる理由
    幾何を早い段階で徹底的にやることで数学的な素養が高まる。論理的な思考が鍛えられる
    古典すなわち古文や漢文を学ぶことは、外国語を学ぶことに似ている。
    日常的に無意識で使ている日本語を相対化することで、日本語の論理的構造が認識でき、日本語を論理的思考の道具として使えるようになる。
    →思考のOS性能が高まる

    ・高校受験は世界的に見ても珍しい
    14歳からは抽象的思考の次元が高まり、本格的に哲学や科学が出来るようになる年頃。反抗期もある。この大切な時期に入試対策で子どもを追い回すのは得策ではない。

    ・高校募集を始める私立校が増えている
    高校入試を行う私立難関校は減っているが、同時にいわゆる私立中堅校が高校募集を再開する動きがある。オオテメディアは難関校の入試動向しか報じないが、一面的な報道には惑わされないで欲しい

    ・5歳差の先輩から学べること
    中高一貫校では12歳の時点で5歳上の先輩の姿を間近に見られる。
    中2や中3でたとえ反抗的な態度を取っていても、高3になる頃には落ち着いている。先生もその成長を知っているからこそ6年間を見通した対応をしてくれる。
    中学と高校で分断されない利点の一つ。

    「ハビトゥス」
    ・その学校らしさとは「学校の文化」であり「ハビトゥス」(特定の集団に共通してみられる思考やふるまいのパターンを生み出す諸要因の集合)
    ・教員が異動しないのも私学の魅力
    学校の中で生じた小さな成功体験や失敗体験が建学の精神に結び付けられ、学校全体の共通体験として生徒や教員の中に積み重なり、学校全体にとっての当たり前の水準を押し上げる。こうしてつくられた学校ごとの当たり前がハビトゥスの正体だといえる。
    ・公立学校のハビトゥスは地域の文化を反映したもの
    特に戦前からの公立名門校には、地域の文化や風土、期待や誇りが凝縮されている。
    ・創立者の伝記と学校の沿革は要チェック
    ・校長の佇まいと国語の課題文を見る
    説明会で校長が何を語るのか以上に、どんな佇まいで語るのかを見てほしい。言語よりも非言語的な情報が重要。その雰囲気を見て、わが子にも似たような佇まいを身に付けてほしいと思えるかどうかがポイント

    ・子どもに損得勘定を刷り込むな
    「将来何がやりたいんだ?そのためにいま何をすべきなのか?」と尋ね、結局勉強するしかないという結論に誘導する大人は多い。
    しかし、思春期の時点で抱いていた価値意識が高齢期の幸福感を予測する」という研究によれば思春期の時点で「金銭や安定した地位を大切にしたい」のような外発的動機による価値意識が強いと、高齢期に幸福感が低くなる傾向があるということ
    「興味や好奇心を大切にしたい」という内発的動機をはぐくむ教育環境を作っていくことで高齢期の幸福感、自己満足感が増す

    ・ベストな学校がどこかにあるはずだって幻想を抱いている保護者は多い。
    でもそんなのないよって。どこの学校も良いところと悪いところがあって、悪いところすら子どもは肥やしにしていくもの。
    自分が適した環境に行けば、人間はおのずと目が生き生きしてくる。
    学校へ行った時の子どもの様子を見ることが大事。目が輝いているか、体が躍動しているか、心が安らいでいるか

    ・スキル偏重教育は大人たちの不安の裏返し
    「どう美しく生きるか」を伝える学校と「これからの時代はこういうスキルが必要だと」という学校の二つに分かれる。今、スキル系の方に人気が集まっているのは、今の世の中の大人たちの不安の裏返し

    ・受験エリートの落とし穴
    「いい学校」に行けば、確かに就ける職業の種類が増えたり、就活の書類選考で有利になったりはするかもしれない。しかし、「いい学校」に入って増えた選択肢の差分からしか人生を選べなくなることがある。たとえば「せっかく□□中学に入ったのだから、出来れば東大・京大・最低でも早慶」のような
    無限にあったはずの人生の選択肢をむしろ狭めてしまうのだ。
    さらには自分の選択未満の選択肢を選んだ人たちのことを、無意識で自分未満だと見下す視点を持ってしまう危険すらある
    続きを読む

    投稿日:2022.09.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。