新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
0
南和友 / アチーブメント出版 (10件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
ねるねる (旧shaadi)
意外と早寝早起きはできているのだけど、私には運動が足らないこともわかっているけど、なにぶん疲れやすくて続かない… 体調のいい日に少しずつ、動くしかないかな… 呼吸は意識していこうと思います。
投稿日:2021.10.02
hito-koto
このレビューはネタバレを含みます
政治家を見てると、掲げる政策や言動はともあれ、みなぎる活力には、ただ、ただ、敬服します。南和友「蘇活力(そかつりょく)」、2013.11発行、再読。自律神経を鍛えれば病気にならない。自律神経を鍛える9つの習慣が紹介されています。「食事は腹八分目」、これが今一つです。あとの8つ、生活リズム、運動、五感、呼吸などは習慣化しています。ただ、睡眠・休息はとってますが、「老化の原因は休みすぎ」、これ注意したいです。医者にかからなくても病気は治るし、薬は身体を甘えさせる。心したいと思います!
投稿日:2021.09.11
やまけい
自律神経の重要性が事細かく書かれている。 自律神経を整えることで健康で長生きをすることができるということがわかった。図や色が無いため読みにくいというのが正直な感想。世間では言われている健康ノウハウを実…践していれば読む必要はないのかな?と思う。 ・自律神経を整える呼吸法 →吸う1秒、吐く2秒 ・ながら運動はNG →体の状態に目を向けることで、自律神経が整い、血流が良くなる。続きを読む
投稿日:2021.04.08
Ichiro
自律神経の交感神経、副交感神経を鍛える事で、健康を整え免疫力、自然治癒力を上げる事を書いている、 色々と具体的な事例を書いてるが、役に立ちそうと思う事も結構あった。 お風呂の温度は、39度以下が副交…感神経を 40°以上が交感神経を活性化する 朝5時起きが身体の交感神経が活発化される 感動体験をできるだけする事によって、自律神経を 鍛える→人間の五感を鍛える これらは参考になった。実践あるのみ。続きを読む
投稿日:2020.01.12
Dr.(読多ー)あんころ猫
全体的に目新しい情報はなく、平凡な内容。 決して悪い本ではありませんが「蘇活力」「血流をコントロールして弱った身体をよみがえらせる」なんてタイトルがちょっと大言壮語な感じがしました。
投稿日:2016.05.17
farmertanaka
内容は至極真っ当で、それ故、感心もされる反面、余りにもありきたりと、賛否両論の本。 書いてあることを謙虚に反省し、できることをきちんと実行すればより健康にはなれるのは間違いないだろう。
投稿日:2014.09.18
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。