【感想】テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 / SB新書
(51件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
10
17
14
5
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ponpon

    ponpon

    このレビューはネタバレを含みます

    web3→分散的、非中央集権的、参加する
     ガバナンスはトップダウンからボトムアップ型へ
     例:デジタル村民の会議参加
     消費は大企業主導の大量生産大量消費から細分化されたリレーション型へ変わる可能性がある
    DAO=分散型自立組織
     上位下達ではない直接民主的な組織
     →株主/経営者/従業員の構図が崩れる
     会社に所属せずプロジェクト単位で働く人も増えるかも
    メタバース→身体性や属性、時空からの解放
    トークン→通貨的なトークンと証券的トークンがある
    NFT=アート、ゲームのアイテム、バーチャルな土地など、代替できない価値を持つトークン
    ブロックチェーン
     →改竄できず情報が公開されているため、より透明性を確保できる
     しかし、情報が誰でも閲覧可能となるため、他の人に見られてもいいように保有するウォレットは考えた方が良い

    知らない言葉が多くて難しかったけれど、最新のテクノロジーへの関心が高まった。消せずに記録が残ることや詐欺など色々なリスクもあるけど、DAOを覗いてみたいなと思った。

    参入ステップ:
    法定通貨を暗号資産に変える「暗号資産取引所の口座」→お気に入りのNFTを買ってみる→NFTのコミュニティに参加
    「Coin Market Cap」トークンを発行・上場しているプロジェクトがほぼすべて掲載されている→英語で検索

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.16

  • だい

    だい

    AI ⇒労働
    インターネットと 暗号化
    仮想通貨 =国家 vs サイファーパンク
    ブロックチェーン
    人間ー教育

    投稿日:2023.10.22

  • tthitsuji

    tthitsuji

    <目次>
    はじめに 世界は新しいリールで動きはじめた
    序章web3、メタバース、nftで世界はこうなる
    第1章働き方ー仕事は組織型からプロジェクト型へ
    第2章文化ー人々の情熱が資産になる
    第3章アイデンティティー僕たちは複数の自己を使いこなす
    第4章教育ー社会は学歴至上主義から脱却する
    第5章民主主義ー新たな直接民主主義が実現する
    第6章すべてが激変する未来に日本はどう備えるべきか
    おわりに

    いわゆるデシタル化は必要なことであり、その概要は
    把握しておかねばならない。しかし、グローバリストと
    非常に相性がいいことは、忘れてはならない。
    IT至上主義は、そのうち国家を破壊するだろう。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.16

  • biztechartist

    biztechartist

    このレビューはネタバレを含みます

    インターネット技術の有名人、MITメディアラボの所長だった伊藤穰一氏の新刊である。今は千葉工大の先生らしいが、活躍した先生方が日本で教鞭をとられるとはありがたやぁ、という気になる。

    内容は、これからの時代のキーテクノロジー3つ、Web3(特にDAO)、NFT(Non Figurable Token)、メタバースについて技術の特徴ともに社会影響についての考えを論じている。私にはあまりも新しい用語が飛び交いすぎて理解に時間がかかったが、以前に会社の会議で「お金は情報である」という話をしてもらったことがあるけど、このNFTの話を読んで、なるほど!と思い出すとともに納得した。もう、何が現実で何が仮想世界かすらわからなくなってきてしまうのではないかと思ってしまうような世界観の話。自分の個性、アイデンティティの表現(というよりも他者への見え方、見せ方)が劇的に変わってしまう世の中になるんだなぁ、となんとなく理解できた。

    自分自身、通信の世界ではあるが5G(特にローカル5G)という新しいテクノロジーに携わる者として特に共感できるのは、「時代の変化に取り残されないために必要なものは2つ―テクノロジーに対する「リテラシー」とそのテクノロジーによって社会はどう変わるのかという「ビジョン」です。」という序章最後の段落の一文。これは私が最近「共創意識とリテラシー」が重要だと思っていることを、かの伊藤穰一も同様のことを言っていたのか!とちょっと嬉しくなった。

    若い時は先端技術を追いかけるのが大好きだったけど、最近は技術の社会影響や関係性に関心が変わってきた。そんな中で未来の技術を追いかける楽しさを思い出させてもらえた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.06.18

  • mozukuzu

    mozukuzu

    Web2.0が話題になった時、ワクワクする未来を語る本が出て、GAFAMが現れた。その時を思い出した。
    Web3が広まった後どんな世の中になるか、今は全く分からないが、きっとどこかで現実世界が急展開するのだろう。世の中がより良くなって行くと良い。続きを読む

    投稿日:2023.06.18

  • wayog

    wayog

    プロジェクトベースラーニングから、
    パーパスベースラーニングへ。

    何をしてくれるかではなく、
    自分が何をするか。

    クリエイティブコンフィデンス。


    カーボンクレジットのDAO
    価格高騰することで、CO2削減するほうが効率的になる続きを読む

    投稿日:2023.05.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。