AI 2041 人工知能が変える20年後の未来
カイフー・リー(李開復)(著)
,チェン・チウファン(陳楸帆)(著)
,中原尚哉(訳)
/文春e-book
作品情報
「AIテクノロジーがいつどのように実現するか分かる」――マイクロソフトCEO サティア・ナデラ絶賛!
「唯一無二の魅力に満ちた一冊」――ベストセラーSF『三体』作者 劉慈欣推薦!
「年間ベストブック」3冠達成!〈ウォールストリートジャーナル〉〈ワシントンポスト〉〈フィナンシャルタイムズ〉
Amason US のベストノンフィクションにピックアップ!(976レビュー4.4★)
全米ベストセラーにして「未来予測本の決定版」が遂に日本上陸!
・元GAFAトップの人工知能学者が最先端テクノロジー解説
・鬼才のSF作家がストーリーで見事にビジュアライズ
【最高のストーリー+AI技術解説で描く「20年後の私たちの世界」】
・AI保険が個人生活を深層学習、恋愛相手まで決める
・パンデミック対応でAI医療が発達。非接触型社会へ
・完全自動運転とスマートシティ。移行期の課題とは
・没入型V Rがエンタメを一変。東京がメタバース聖地に
・バーチャルAI教師が子どもを教育。才能を開花させる
・量子コンピュータが発達。AI兵器が人類存亡の危機を招く
・幸福の定義が変わり、経済モデルは全く新しくなる
われわれはA Iに降伏するのか? それとも、AIでよき未来をつくるのか?
深層学習、未来予測、自然言語処理、AI教育、ディープフェイク、自動運転、VR/AR/MR、メタバース、量子コンピュータ、仮想通貨、ブロックチェーン、AI兵器、幸福感、消える職業・生まれる職業、ベーシックインカムなど、本書一冊ですベてを網羅。
ビジネスパーソンの生き残りに必携の「SF的ビジネス教養書」が誕生!
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.1 (36件のレビュー)
-
【感想】
ChatGPTの出現により、「AIが人間にとって代わる」未来がいよいよ見えてきた、と私は思っている。
では、このままAIが進化し続けたとしたら、20年後の未来はどうなっているのか?ヒトの感性…や経験など無用になるぐらい人間を凌駕し、世界を支配するのか?それとも従来のまま、人間の仕事を補助するアシスタントに過ぎない役割を担うのか?
本書はそうしたAIの未来を、2041年という時間軸に立って予測する一冊だ。筆者はカイフ・リーとチェン・チウファンの2人。リーは、40年間AⅠ研究にたずさわり、AppleやMicrosoftやGoogleで製品開発をおこなってきた、AI研究のプロフェッショナルである。そんなリーとタッグを組むチウファンは、近未来を舞台とした小説である『荒潮』を著したSF作家だ。
本書の骨格は、2041年の世界を舞台にチェン・チウファンが物語を書き、そこに登場するAI技術を、専門家であるカイフ・リーが補足・解説する、といった構成になっている。短編はテーマ別(恋愛、教育、パンデミック、VR、兵器、幸福など)に10作品収録されており、各短編でそれぞれ一冊の本にできそうなぐらい濃密にまとまっている。
――――――――――――――――――――――――――――――
冒頭で取り上げられるのは「恋占い」という作品だ。
2041年のインドでは、『GI』というアプリを活用した保険サービスが普及している。GIには動的なAIアルゴリズムが搭載されており、生活を送る中でこのAIが「リスク要因」に応じて保険料を自動調整していく。喫煙、飲酒、暴飲暴食といった非健康的で危険な生活をすれば、その分保険料が上がってしまう。代わりに、AIに従って規律正しい生活をすれば保険料はお得になるし、GIには保険以外のあらゆる生活情報も付帯しているため、日常生活の全てを便利に済ませられる、という仕組みだ。
問題は、GIの恩恵を受けるためには、家族全員の個人情報を企業に渡さなければならないことである。そして、自身が見ているウェブページや訪れた場所といった情報まで収集され、それが保険料の形で逐一「理想的/理想的でない」と判定されることである。
主人公のナヤナは、サヘジという男の子に恋をした。しかしサヘジはカースト弱者である。ナヤナはサヘジに近づこうとするものの、GIはサヘジを「リスク対象」とみなしており、接触を避けるように誘導される。そして保険料の上昇という形で家族に恋がバレてしまう。AIが全知の存在になったことで、恋や好き嫌いといった「感情」の部分も、AIによって測られるようになってしまったのだ。
2人の恋の行方は、ぜひ本書を読んで確かめてみてほしい。
――――――――――――――――――――――――――――――
以上のような形で、テーマ別に10個の作品が紹介される。
各作品に共通するのは、「AIによって人間のありかたはどう変わるのか?」というテーマだ。
ChatGPTの出現が示唆するように、今後のAIはかつて無いほどのスピードで発展していく。数年前には、AIが人間の領域に進出しても、人にしかできない新たな仕事が誕生し、そちらにシフトチェンジするだけだ、という論調が見られた。しかしながら、そうした楽観論はもはや終わったというべきだろう。
実際、『AI2041』で描かれるのは楽観的な世界ではない。人間らしさが発揮できる領域にまでAIが進出し、人々はAIの決定事項を追認するだけの存在になっている。ほとんどの作品で、AIを上位存在のように位置づけ、その下で暮らす人間のあり方を描写している。
しかしながら、AIに世界が埋め尽くされながらも、決してディストピアではない――そうした希望に満ちた結末を、どの作品も示している。AIには確かに未完成の部分がある。倫理的な良し悪しを判断できないAIは、人間の価値観を脅かし、不安にさせる場面がある。それでも、人間とAIは共生でき、よりよい未来を作り出すことができる。
未来への光を指し示すような本。小説部分は非常に面白く、技術解説もわかりやすく詳しい。ぜひ読んでほしいおすすめの一冊だ。
――強力なAIのせいで人間は無用階級になると考えるなら、自己改造の機会はなくなる。きたるべき豊饒時代にただ享楽し、進歩も努力もしなければ、人類文明の発展もそこで終わる。シンギュラリティが近いからと絶望と無力を感じるようなら、本当にそれが来るかどうかにかかわらず、人間は深い闇に落ちる。
それに対して単純作業からの解放や、飢えや貧困の消滅を感謝し、AIが持たない自由意思を大切にし、人間とAIの共生関係は1+1以上の価値を生み出すと信じるなら、人間はAIをよき伴侶として、前人未踏の宇宙へ勇敢に船出することができるだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――
【まとめ】
10編のうち、印象に残った作品を以下にまとめた。
0 まえがき
本書がめざすのは、AIの本当の姿を語ることだ。率直でバランスのとれた語り口で、建設的で希望ある内容を書く。
描くのはAIの実像だ。すでにある技術、または今後20年で成熟すると合理的に予測できる技術を紹介する。そうやって2041年の世界のさまざまな側面を描く。20年後に80%以上の確率で登場しているはずの技術をあつかう。
1 恋占い
舞台はインドのムンバイ。2041年のインドでは、GIという動的なAIアルゴリズムが搭載された保険を導入することで、最小の費用で最大の保証を実現している。GIと連携した生活アプリをインストールし、模範的な生活――保険料が下がるような健康的で安全な行動――をすれば、暮らしのあれこれを非常にお得・便利に済ませることができる。しかし、その対価として家族全員のデータリンクを企業に提供しなければならない。
主人公の少女、ナヤナは不可触民のサヘジという男の子に恋をするが、SNSでサヘジの投稿を閲覧したり、サヘジと直接接触したりすると、保険料がどんどん上がっていく。GIにとって、カースト弱者であるサヘジは「リスク対象」であるからだ。カーストはとっくの昔に法律で禁止されたが、AIはデータ分析によって潜在的なカースト差別を読みとって、それを保険料の算定というかたちで顕在化させている。
「AIによって禁じられた愛」のゆくえはいかに......。
AIは人の気持ちが読み取れない。現実に残る不公平や偏見を顕在化させる。そして、未来のAIによる深層学習には、「個人を知りすぎる」という短所が眠っている。それを解消するにはかなり手間がかかるだろうが、それでもやるべきことのいくつかは明白だ。
まず、AIを使っている企業は、どこで、どんな目的で使っているかを公表すべきだ。次に、AI技術者の訓練には一定の職業倫理が適用されるべきだ。製品に埋めこまれる倫理的選択によってだれかの人生を変える判断がなされることを理解し、ユーザーの権利を保護すると誓うべきだ。さらに、AI訓練ツールにはきびしい検査機構を埋めこむべきだ。不公平なサンプル比率のデータでモデルが訓練された場合は警告し、場合によってはその使用を不許可にするといった機能が必要だろう。また、AI監査法を制定する必要もある。
2 金雀と銀雀
金雀(キムザク)と銀雀(ウンザク)は双子の孤児。兄のキムザクは社交的だが、弟のウンザクはアスペルガー症候群を患っているため内向的である。
孤児院では最先端のAI教育を行っており、孤児一人ひとりに専用のパーソナルAIコンパニオンがつく。自分ひとりだけの「先生」からマンツーマン教育を受けることで、眠っている才能や個性を効率的に伸ばしていくことができる。キムザクとウンザクは自らの性格に適したコンパニオンを作り出し、キムザクは競争心と知性を、ウンザクは創造力を伸ばしていった。しかし、相反する性格からか、二人の仲は次第に悪化していく。
キムザクとウンザクは養子として別々の家庭に引き取られる。キムザクは、裕福だが規律の厳しいパク家へ引き取られた。パク家の他の子どもたちは、10代にして最先端分野で活躍している天才ぞろい。キムザクはそんなエリート一家の中で投資家になるために訓練を積んでいく。一方のウンザクは、トランスジェンダーの芸術家夫妻に引き取られるのだが、集団生活になじめず、仮想空間に没頭していく。
二人はAIによって育てられ、AIによって動機付けられ、そしてAIによって変化していく社会の中で成長していくのだが……。
AIが教育現場の多くの場面を肩代わりすることで、教育コストは下がり、より多くの子どもたちが平等に学ぶ機会を得られるようになるだろう。エリート教育機関に囲いこまれていたトップクラスの教師や教育コンテンツが開放され、コストがゼロに近いAI教師によって広く普及するだろう。
一方で経済的に豊かな国や地域では人間の教師を多く育成し(あるいは家庭教師を雇って)、少人数教室を実現したり、専任のメンターやコーチにするだろう。人間とAIの教師は共生可能であり、柔軟な新しい教育モデルをつくれる。AI時代は教育機会を大きく広げ、生徒一人ひとりの能力を引き出すはずだ。
3 ゴーストドライバー
主人公はスリランカ人の少年シャマル。シャマルはVRドライビングゲームのトップランカーである。
2041年の世界では自動運転レベル5が達成されているが、AIによる操作が役に立たない場面がある。大規模災害でインフラが麻痺しているときだ。
シャマルはVRゲームでの挙動を現実世界にフィードバックする装置を使って、自動運転車をマニュアル操作し、災害の被災者をリモートで救助していくのだが......。
真の自動運転車の実現に必要なのは一個のブレークスルーではなく、何十年にもおよぶ試行錯誤の積み重ねだ。
頭においておくべき重要なことは、現在の自動車の単純な発展版として自動運転車が登場するわけではないということだ。自動運転は完全スマート都市インフラの一部として実現するだろう。作品中で描かれたような相互接続技術インフラの存在が前提となる。
レベル5実現の最大のハードルは、AIは大量のデータで学習させなくてはならないところにある。そのデータは、多くのシナリオでの現実の運転を反映したものでなくてはならない。しかし、そこで求められるシナリオの多さと多様さは膨大だ。路上にありうるあらゆる物体と、移動方向と、天候状況のすべての組みあわせをデータで収集する方法は、現在のところない。
しかしある大きな前提に取り組むことで、開発を加速できる可能性もある。レベル5は都市や道路状況を正確に把握する必要があるわけだが、それが「情報化された都市や道路」であったらどうか。つまりセンサーや無線通信が道路に埋めこまれ、前方の危険の有無や、見えないところの道路状況を道路が車両に教えられたらどうか。今後の新しい都市建設で中心街の道路を二層構造にして、自動車と歩行者を完全に分離して衝突の可能性をなくしたらどうか。インフラを再整備して歩行者が自動運転車に近づかないようにすれば、レベル5車は大幅に安全になるし、早い時期に実現できるだろう。
4 人類殺戮計画
国家予算級の大金が入った暗号通貨のウォレットが、何者かによって盗まれた。量子コンピューターレベルのパワーが無いと実現不可能な犯行だ。
盗難事件から2週間後、世界の主要な石油輸送航路が通る7つの要所がドローンによるテロ攻撃にあう。ホルムズ海峡、マラッカ海峡、スエズ運河、エーレスンド海峡、ハブ・エル・マンデブ海峡、トルコ海峡、パナマ運河。主要産油地から世界各国へ運ばれる、1日あたり6,000万バレル以上の原油の大半が、これらの水路を通る。
石油なしに成立する商品やサービスは世界に存在しない。影響はすぐにあらわれた。物価の急上昇、株式市場のパニック、インフレ、交通渋滞。物流とサービスは途絶し、金融システムは崩壊する。車は走らず、飛行機は飛ばず、船は出ない。プラスチックは生産できず、代替エネルギーはない。地域資源の略奪、局地戦、全面戦争。
やがて世界中で、重要人物がドローンによって暗殺され始めた。
この世界での、地球規模の犯罪活動のしくみについては次の通りだ。
非中央集権的でありながら、ブロックチェーンとAI技術で高度に組織化されている。あらゆる取り引きは暗号化され、製造と輸送は自動化されている。犯罪主体と犯罪行為は時間的にも空間的にも分離され、暗号化された契約のみでつながっている。武器は全自動で製造、配送される。麻薬は無人の山間部でロボットによって栽培、収穫、精製され、無人の自動運転車で商業地へ運ばれ、ドローンで末端へ配送される。買い手はオンラインで購入ボタンを押して、人目につかない暗がりで待つだけ。人手を介さないので、昔のギャング映画の定番だった裏切り、密告、潜入捜査などは起こりえない。もし警察に取り引きを嗅ぎつけられても、モジュラー構造のその部分を切り離すだけでいい。すぐに代替構造ができて、損失は最小限ですむ。
ブラックリストに記載された重要人物がすべて殺害されると、ドローンは活動を停止した。
次のテロ計画は、宇宙貨物に偽装した核爆弾の打ち上げだった。成層圏で核爆発を起こすことで電磁パルスを生じさせ、地球上の電子設備を全て破壊する。
テロを計画したルソーが望んでいたのは、人類の活動にブレーキをかけることだった。人類社会を情報革命以前にもどしたいのだ。グローバリズムの網の目を断ち切り、二酸化炭素排出量を低下させ、自然が自己回復する猶予をつくろうとしている。
「人間の活動を原始生活に戻す」。終末の日を目前にして、テロ捜査官のロビンが選んだ選択とは......。
IBMのロードマップでは、量子コンピューター(QC)の量子ビットは今後3年間に倍々で増加し、2023年には1,000量子ビットのプロセッサができると予測している。4,000論理量子ビットあればそろそろそれなりに有用な応用計算ができる。そこで一部の楽観的な予測では、5年から10年で量子コンピュータが登場するという見方もある。
しかしそのような楽観主義者は見落としている困難がある。IBMの研究者は、量子ビットが増えるほどエラーの制御が難しくなると認めている。この問題に対処するには、複雑で繊細な機器を新技術と精密工学で製造しなくてはいけない。また一個の論理量子ビットをエラー訂正のために多数の物理量子ビットで構成し、安定性とエラー耐性を持たせなくてはならない。となると、4,000論理量子ビットの性能を発揮するQCをつくるには、おそらく100万個以上の物理量子ビットが必要だろう。
たとえこうして量子コンピュータの実用運用に成功したとしても、量産となると話はべつだ。そして古典コンピュータとはまったく異なるプログラムで動くので、アルゴリズムを一から開発しなくてはならない。ソフトウェアツールも新しくつくりなおすことになる。以上のような問題を考慮して、ほとんどの専門家は実用的なQCの実現に10年から30年かかると予想している。
5 大転職時代
転職斡旋業界に突如現れたオメガアライアンス社は、人員整理の対象となった労働者を「架空の仕事」に割り当てていた。その仕事は、VRゴーグル越しに、遠隔地にある建設現場の資材を組み立てて行く作業なのだが、実際にはそんな現場は存在しない。全ては美麗なシュミレーションゲームであり、人間に「仕事している感」をもたらすための幻想であった。
いくら失業者の再訓練に労力をつぎ込んでも、日夜進化し続けるAIには勝てない。しかし、人としての尊厳――社会のために価値を生み出しているという感覚――まで取り上げてしまっては、社会の崩壊につながる。そこで、人員整理の対象者をAIによって生かし続けていたのだ。
AIが、住宅ローンの審査だけではなく、建設作業のような肉体労働、さらには人間の従業員の採用や解雇までも行う未来で、働くことの意義はどうなってしまうのか.......。
AIは多くの業務を人間よりうまくやれる。しかもコストはゼロに近い。この事実は莫大な経済的利益を意味するが、同時に前例のない規模で人間の仕事を奪う。ブルーカラーもホワイトカラーもひとしくこの混乱にのみこまれ、人間の仕事の40%が、2033年までにAIと自動化技術によって代替可能になるだろう。
失業率の上昇は、問題のごく一部でしかない。失業者が増え、わずかに残った仕事を奪いあえば、平均賃金は下がる。それにより富の格差はさらに拡大する。AIが多数の人間の職業を消滅させる一方で、これらの新技術を掌握した巨大テクノロジー企業はさらに巨万の富を築く。このままだとAIは21世紀の新たなカースト制度を生み出すだろう。頂点には一握りのAIエリートが君臨し、その下に比較的少数の特別な労働者がいる。彼らは多領域のスキルセットを持ち、戦略性とプランニングと創造力を多く発揮する(ただし賃金は低い)。その下は大多数の無力で苦しむ大衆だ。
AIによる職業置き換えの大波を受けて、単純作業の職種はほぼ絶滅する。このような仕事の多くは初心者むけだが、それがなくなったら、初心者はどうやって学習や経験を積み、単純でない上級者むけの仕事をめざせばいいのか。仕事のスキルを身につける手段は自動化の時代にも残さねばならない。実地で学び、能力をつけて上をめざせるようにしなくてはいけない。下積みと呼ばれるような地道な仕事はなくなり、VR技術で代替されるだろう。続きを読む投稿日:2023.02.10
あらゆる欲が過剰供給になり満たされる作者の言う「豊饒時代」が到来したら本当に人類はどうなるのだろう?ソ連みたいに全く働かずダラダラ過ごす人はたくさん出てくるのかなー。マズローの欲求五段階仮説にて最上位…の高尚な欲を目指す未来を作者は予想して、作者の言う豊饒時代を描いた一編のあるSF映画スタートレックの乗組員みたいな未知なる「好奇心」を求める人類が居るのか?攻殻機動隊の電脳は嫌だなーと思っていたが、寿命を延ばしてこの目で人類の未来を見たい「欲」がこの本を見て私に出た。これからもSF作家に未来を見させて欲しい。続きを読む
投稿日:2023.09.18
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。