プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで
橋本将功(著)
/翔泳社
作品情報
新規事業・DXを成功に導く普遍的なPMスキルを習得しようチームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。そこで本書では、なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できるPMの基本スキルを丁寧に解説します。プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功がこれまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。とくに・新規事業やDXに携わるマネージャー・受託プロジェクトのマネージャー・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナーにとっては必読の一冊でしょう。●目次概要序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう第6章 契約―不利な条件を回避しよう第7章 要件定義―やるべきことを決めよう第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう第12章 保守改善―事業の成功につなげよう※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.4 (10件のレビュー)
-
最近話題のプロジェクトマネジメントの本。
またもや翔泳社の50%ポイント還元キャンペーンにつられて買ってしまった。
最近、開発もやってるのにプロマネのような仕事もやらされてて、読んでみた。
自分はプ…ロマネにはむいていないのだろうなと思う(この本に書いてある事例と比べるとかなり小規模なプロジェクトではあるけど)。
設計の次がテストというのがなかなか興味深い。
一瞬、「製造工程はどうすればいいんだ」と思ったけど、第3章のタスクマネジメントがそれにあたるのだろうなと思った。ここが一番重要だからね
後、いたるところに、QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)という言葉がでてくるのだけど、それだけプロジェクトを成功に導くために重要な概念なのだろうなと思った。今やってるプロジェクトは、全部ダメになりそうな気がする…(Qualityぐらいはよくしたいのだけど、納期が短すぎて簡単なテストすらする余裕がない…)
プロマネとして大きすぎる負担を引き受けて心身を病む人がいるっていうのは、なんかわかる気がする。自分も、なんかうまくいかないなと悩んでる。そもそも、自分の考えに自信がなくて不安しかない。
「顧客のいう通りに機能を実装したら、そこがセキュリティの穴になって後で大問題」というのは、7payの話かな。セキュリティを保つと不便になることもあるからね。このへんは、難しいけど、セキュリティへの考慮は重要ということなのだろう。
チャットで和気あいあいしてるのに、優秀な人がやめていくという話が面白かった。優秀な人ほど馴れ合いのネガティブな影響に気づきやすいとのこと。なんとなく分かる気がする(自分の場合、ただたんに雑談が苦手なだけだけど)
なお、著者によると、能力の高いソフトウェアエンジニアが出す見積もりは極めて正確だとのこと。本当、見積もりを正確にだせるようになりたいけど、なかなか難しいんだよ…(能力が低いだけ…)
後は、ビジネス要件の話については、重要なことだろうなと思った。「なぜそれをやるのか」というのが分からないと、モチベーションも低くなりかねないしね。まあ、今やってるプロジェクトは、「なぜそれをやるのか」をうまく説明できないのだけど…(しいていうと、他に仕事がないから)
なお、要件定義資料にはスライド作成ツールは使わないほうがいいとのこと。なぜなら、広さに制限があるとのこと。なるほど。やっぱり、Excelを使うのがいいという事か。というと、そういうわけではなくて、Visio、draw.io、Lucidchart、miro、Whimsical、Cacooというツールを利用するのがいいらしい。やっぱり、そうだよね…。
後、設計を残すことは大事とのこと。今やってるプロジェクトは、途中で設計作るのやめた。そもそも、どういう仕様にすればいいのかが分からない所がおおすぎて、直接プログラムに落とし込むことに。品質絶対悪くなるよなと思う。
とりあえずこの本に書いてあったことを心に留めて、プロジェクトを進めていきたい。続きを読む投稿日:2022.11.19
このレビューはネタバレを含みます
プロジェクトマネジメントもプロダクトマネジメントも「ほぼ同じ」というザックリな視点ではあるが、「基本がわかる本」というコンセプトなのでこれで十分。プロジェクトを業務委託先と進めていく上で理解しておかな…くてはいけないキーワードがしっかり盛り込まれている。
レビューの続きを読む
プロジェクトマネジャーならば、この本をすべて頭に入れてからスタートしてほしいところだ。
こういうプロジェクトマネジメントに必要な知識、手順がまとまっている使いやすいサイトって無いのかなぁ。経営理論やマーケティング理論もそうか。概念としては体系立てられているが、マニュアルレベルの個別対処となるとその時の状況、自社のリソース、自分やメンバーのスキルなど半分以上がケース・バイ・ケースの変数に依存するので動き方が異なってくるもんなぁ。プロジェクトも同じだよね。PMBOK(ピンボック)通りの手順だと石橋叩いてる途中でリソースが尽きちゃいます。
僕はプロジェクト・オーナーの立場で携わるので本書の第6章「契約」は特に勉強になった。手元においておくとしよう。続きを読む投稿日:2023.08.13
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。