ラブカは静かに弓を持つ
安壇美緒(著)
/集英社文芸単行本
作品情報
【2023年本屋大賞第2位】
【第25回大藪春彦賞受賞】
【第6回未来屋小説大賞第1位】
【第44回吉川英治文学新人賞ノミネート】
深く潜れば潜るほど、主人公と自分を重ね、浅葉先生に救われ、突き刺される。
暗い深海で一筋の光にすがるように、どうか壊れてしまわないでと願いながら、一気に読み終えました。
限られた文字数では、語りきることなどできません。
この物語はこう紡がれ、奏でられるしかなかったのだと、心から感じました。
まだずっと、余韻が残響のように、自分の中で鳴り続けています。
――斉藤壮馬さん(声優)
その人は尊敬すべき師であると同時に、得がたい友人になった。
内向的な青年の冷めた視線に映し出された世界が、次第にみずみずしく光に満ちた世界に変わっていく。
たとえその前提が裏切り行為であったにしても。
――篠田節子さん(作家)
優れた演奏を聴き終えたかのような感動が胸に満ちてくる。
嘘を重ねる主人公にこうまで味方したくなるのは、
書き手の筆に嘘がないからだろう。
〈音楽の力〉によって結びつき回復してゆく人々を、
〈言葉の力〉で描ききった希有な小説。
――村山由佳さん(作家)
武器はチェロ。
潜入先は音楽教室。
傷を抱えた美しき潜入調査員の孤独な闘いが今、始まる。
『金木犀とメテオラ』で注目の新鋭が、想像を超えた感動へ読者を誘う、心震える“スパイ×音楽”小説!
少年時代、チェロ教室の帰りにある事件に遭遇し、以来、深海の悪夢に苛まれながら生きてきた橘。
ある日、上司の塩坪から呼び出され、音楽教室への潜入調査を命じられる。
目的は著作権法の演奏権を侵害している証拠をつかむこと。
橘は身分を偽り、チェロ講師・浅葉のもとに通い始める。
師と仲間との出会いが、奏でる歓びが、橘の凍っていた心を溶かしだすが、法廷に立つ時間が迫り……
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- ラブカは静かに弓を持つ
- 著者
- 安壇美緒
- 出版社
- 集英社
- 掲載誌・レーベル
- 集英社文芸単行本
- 書籍発売日
- 2022.05.02
- Reader Store発売日
- 2022.05.02
- ファイルサイズ
- 0.3MB
- ページ数
- 312ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.2 (482件のレビュー)
-
あなたの仕事は”スパイ”ですか?
(*˙ᵕ˙*)え?
世の中にはさまざまな職業があります。医師や弁護士、そして公認会計士といった何らかの資格に基づく職業であれば概ねその仕事内容は予想もつき…ます。日本以外の国であれば、それは他の職業にだって言えることです。世界ではどんな仕事をしたいかで働く場を決めます。営業職で勤めた人はどこまでいっても営業であり、財務職で勤めた人はどこまでいっても財務を担当します。これは、世界の当たり前です。しかし、日本では会社員という立場に就職したとしたら、その先にどんな仕事が待ち受けているかはわかりません。全く思いもしなかった仕事に人事異動という一言によって就く可能性があります。しかし、人事異動の先に待つ仕事にもおおよそ予想はつくものです。営業といえば営業、財務といえば財務です。会社によって幅の違いこそあれど、そこに想像できる仕事内容というものはあるはずです。
しかし、昨今のコロナ禍は全く予想外の業務に就く可能性を垣間見せるものがありました。本来、航空会社の客室業務員の方が、本来、旅行代理店の店頭に立つ方が、全く想像だにしなかった異業種の仕事の場に働く姿がニュース報道もされました。そうです。会社員というものは会社を存続させるという目的のために、全く予想外の仕事を社員に求める場合がある、”サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ”といった考え方は遠い昔々の話になったのだと思います。しかし、そんな仕事の幅にも限度というものはあると思います。
では、ある日突然に、上司からこんな一言を言われたとしたらあなたはどうするでしょうか?
『橘君。君にミカサ音楽教室への潜入調査をお願いしたい』。
この世には映画007のように現実世界にも実在する”スパイ”という職業があります。日本の警察にだって”おとり捜査”というグレーな考え方もあります。しかし、普通の会社員として就職した企業で、”スパイ”行為を行うことは想像だにしないでしょう。そんなこと言われても…でも上司の命令だし…そんな事態に陥ったあなたはどんな行動に出るのでしょうか?
さて、ここに上司から『潜入調査』を命じられた一人の男性を描いた物語があります。『著作権』を管理する団体の職員として働くその男性は、まさかの指示に困惑します。この作品はそんな男性が、潜入先で人との運命の出会いを果たす物語。男性が弾くチェロの音色が物語の色彩を演出してもいく物語。そしてそれは、そんな『潜入調査』のその先に人と人との繋がりの意味を感じる物語です。
『全日本音楽著作権連盟の資料室は陽の届かない地下にある』。そんな資料室へと非常階段で駆け下りるのは主人公の橘樹(たちばな いつき)。『国内の音楽著作権を管理』する『全日本音楽著作権連盟、通称・全著連』の資料部に異動となった橘を『広大な資料室』で待っていたのは新しい上司である塩坪(しおつぼ)でした。『あの、お話というのは』と訊く橘に、『君、チェロが弾けるんだってね?』と『予期していなかった』言葉が出たことに呼吸が止まる橘。『学生時代にチェロ歴がある。五歳から十三歳まで…』と語る塩坪の情報は入社試験の時に橘が答えたものでした。『新卒採用時の履歴書』の余白にメモ書きされたその情報を見せられ、『…楽器経験と、ここでの仕事に何か関係が?』と訊く橘に『音楽教室の件は知っているね?』と塩坪は説明を始めます。『大手の音楽教室からも著作権使用料の徴収を始める』ことに伴い、『全著連がマスコミに取り上げられる機会は増えてい』るという現状。そんな中に『楽器や音響機器の製造販売を行っているミカサ株式会社』が『率いる「音楽教室の会」が、東京地裁に訴状を出す構え』であり、『その訴えが認められてしまえば、うちには大きな痛手となる』という見通しを語る塩坪。『音楽教室内での演奏は「公衆」に対する演奏ではない』というミカサの主張を元に、それでも『余程のことがない限りはこちら』が勝つと塩坪に意見を述べる橘。そんな橘は、塩坪から一枚のリーフレットを受け取ります。『ミカサ音楽教室二子玉川店、と書かれた黒い角印に目が留まる』橘。そんな橘に、塩坪は告げます。『橘君。君にミカサ音楽教室への潜入調査をお願いしたい』、『ミカサ音楽教室に生徒として在籍し、ほかの生徒と同じようにレッスンを受け、実際に教室でどのようなことが行われているのかを調べて欲しい』。そんなまさかの指示に『… スパイをはたらけということですか?』と聞き返す橘に『その通りだ。そして調査で見聞きした情報を、法廷の場で証言してもらいたい』と続ける塩坪は、『仕事の帰りにそこの教室へ寄って、得意のチェロを弾いてきてくれさえすればいい』と補足します。そして、断る術もなく『ミカサ音楽教室』へと通うようになった橘。過去に遭遇したある一件により『自分がチェロに触れることは、もう二度とないだろうと思っていた』橘が、『ミカサ音楽教室』の浅葉桜太郎(あさば おうたろう)のもとでチェロを学ぶ日々がスタートしました。
本屋大賞2023にノミネートされたこの作品。女性作家さんの小説限定の読書を続けている私ですが、本屋大賞の候補作一覧を見て、これって何?、となってしまったのがこの作品でした。男性作家さんの作品には一切見向きしない割り切りの良さを発揮するさてさてですが(笑)、本屋大賞にノミネートされるような女性作家さんの作品の存在に全く気づいていなかったことに深く恥じ入りました。また、合わせて作者の安壇美緒さんのお名前も初めて知り、”あだん みお”さんとお読みすることを確認しました。そして、三冊ワンセットで読書を続ける私にとって、安壇さんは今までにこの作品を含めて三冊刊行されていらっしゃることがわかり、慌ててこの作品を手にして、今日のレビューに至ったという経緯があります。それにしても本屋大賞がなければ、さてさてがこの作品に出会うことはありませんでした。改めて本屋大賞という賞の意義を感じた次第です。
ありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
さて、そんなこの作品ですが、薄暗い表紙をよく見ると、そこにはチェロを弾く男性の姿があります。書名だけだと『弓』が意味するところを特定しえませんが、この表紙込みでこの作品が何らかの音楽を扱った作品であることがわかります。クラシック音楽をはじめ音楽全体が大好きなさてさてとしてはそれだけで興味津々です。私のブクログのアイコン、これは”蜂”と”ピアノ”、そして”雷”を組み合わせたものです。私が読書&レビューを始めるきっかけとなった恩田陸さん「蜜蜂と遠雷」をイメージして作ったものですが、それ以来、小説中に音楽が取り入れられた作品を読むのは楽しみの一つです。宮下奈都さん「羊と鋼の杜」、森絵都さん「アーモンド入りチョコレートのワルツ」などピアノを中心に音楽を扱った作品は多々あります。そんな私が今回手に取ったこの作品は、そんな音楽を全く違う視点から見るものでした。それこそが、物語冒頭に登場する主人公・橘の勤務先です。『全日本音楽著作権連盟』。この国に実在もする音楽著作権の総元締めともされる団体(リアル世界では日本音楽著作権協会、通称JASRAC)については、細かいことは別として、誰もがその存在自体は知っているはずです。そう、この作品は『著作権』という側面から音楽を見ていく物語、そんな『著作権』という存在に光をあてる物語なのです。
では、『著作権』というものについて私たちはどれほどのことを知っているでしょうか?また、その行使においてどのような問題があるのでしょうか?この作品では2017年に実際に音楽教室団体が著作権問題で提訴した、いわゆる”音楽教室著作権裁判”の内容がベースになっているようです。音楽著作権を管理する団体が『大手の音楽教室からも著作権使用料の徴収を開始する、と発表』したことから巻き起こったこの事件は、記憶にある方も多いかと思います。この作品では主人公・橘が『全日本音楽著作権連盟』の職員であり、そんな橘が音楽教室に『潜入調査』をする様が描かれていきます。この問題について、それぞれの立場から『著作権』の問題がどのように見えるのか、なかなかに興味深い視点が小説の中で語られていきます。
・全日本音楽著作権連盟: 『音楽教室そのものが「演奏の主体」であるならば、狭い密室で行われた、たった一人の生徒へ向けてのお手本の演奏であったとしても、楽曲の演奏権は侵害される』
→ 『著作権使用料の徴収』をする権利がある
・音楽教室: 『音楽教室内での演奏は「聞かせるための演奏」ではない』、『音楽教育のための著作物の利用は文化的所産の公正な利用』
→ 『著作権使用料の支払い義務がない』
当事者同士ですからその主張が真っ向から対立するのは当たり前ですが、物語では著作権法第22条の条文まで参照しながら、この問題について初見という読者であっても理解できるように双方の主張が分かりやすく説明されていきます。そして、ことはそう単純ではないこともわかります。それは、当事者以外の人物から見た視点です。『音楽関係の専門家』はこんな声をあげます。
・専門家: 『音楽教室でのレッスンで弾いた楽曲からも著作権使用料を徴収してしまうことで、結果的に業界全体の萎縮を招いてしまうのではないか?』
さらには、本来、『著作権』によって守られるはずの作曲家の中にもこんな反応を示す方が出てきます。
・作家家: 『自身の曲は使ってくれて構わないと声明を出』す者も現れる
この問題がそう単純に考えられるものでないことがわかります。そんな難しい問題に著作権管理団体側が行った『潜入調査』が事をさらに大きくもしていきます。なかなかに興味深い問題をとり上げた作品だと改めて思いました。
一方で、そんな作品では主人公・橘が『潜入調査』を行っていく中で、彼が五歳から十三歳になるまでチェロを学んでいたことに光があたります。弦楽器の一つであるチェロ。ヴァイオリンほどメジャーな存在ではないにせよ、その深い音色に魅せられた方はたくさんいらっしゃると思います。この作品では、主人公・橘が再び手にしたチェロという楽器のさまざまな側面を描いてもいきます。まずは、チェロという楽器をこんな風に説明します。
・『チェロはヴァイオリンの三倍程の厚みがある楽器で、約百二十センチの高さがある』。
・『弦楽器の中で、最も音域が広い』
・『チェロの音域は、人の声に一番近い』
この辺りは、一般知識としてご存知の方も多いと思いますが、改めて記されることで物語の中でチェロという楽器の存在が大きく浮かび上がってもきます。そして、音楽を奏でる中で興味深い言葉が語られていきます。
・『コンサートで第一音を出す瞬間の脳波って、飛行機のパイロットが離着陸する時と同じ状態』。
なるほど。とても納得感のある説明です。そして、この作品では橘がチェロを演奏する場面も登場します。少しだけ触れておきましょう。
・『挨拶をして、椅子に座り、その胸にチェロを抱いた時、濃密だったこれまでの時間が溶け出』す橘。そんな橘は、『ホールの最奥を見据えて、そっと小さく息を吐』きます。そして、振り向いてピアノに合図を『出すと、まもなくピアノは奏でられ始め』ました。『光の粒子が闇に吞まれていくような旋律が、重厚なチェロの低音を誘った』と始まった演奏。そんな橘の脳裏には『いろんな景色が巡り』、『支離滅裂にあらゆるものが、浮かんではすぐに、消えてい』きます…。
コンクールの模様を描く恩田陸さん「蜜蜂と遠雷」のような”文字の上から音楽が流れ出す”ような表現が登場するわけではありませんが、ステージに立つ橘の心持ちは存分に伝わってきます。違う視点からとはいえ、音楽および音楽家も登場するこの作品、これから読まれる方にはこの音楽を描く視点にも是非ご期待ください。
そんなこの作品の核心は、『一人暮らしの定時上がりで、時間はあり余るほどある。これから先、死ぬまでの時間、一体何に時間を費やせばいいのか、見当がつかない』という思いに苛まれながら、『全日本音楽著作権連盟』の職員として日々を送る主人公、橘の人生が描かれていきます。『極度の神経質で、他人がいると眠れないどころか、自室に来られると落ち着かない』という橘は、不眠症に苦しみながら今を生きています。作者の安壇さんは、そんな橘のことを”根が真面目ですし、孤独に輪をかけて孤独みたいな人”と説明されます。そんな橘が上司に『潜入調査』を命じられるというのは小説とはいえ、なんとも酷な設定です。『潜入調査』は、言い換えれば『スパイ』行為でもあるからです。この作品の書名にも登場する『ラブカ』は深い海に生息するサメの一種であり、そんなイメージから『イスラエルの諜報員の男が、潜入先のベルリンの街に溶け込んでいく』スパイ映画の存在が作品に重ねられてもいきます。一方で、そんな孤独な存在、主人公の橘が『潜入調査』先で出会ったのが、チェリストの浅葉でした。当初、仕事という位置付けで、ある種の割り切りも考えていた橘ですが、次第にそこに見る景色が変わっていきます。
『浅葉のチェロは飛翔する。自分もあんな風に弾けるようになれば、このまま深海の悪夢から逃げ切ることができるかもしれない』。
そんな思いの先に、チェロを弾く喜びを感じていく橘。
『チェロを弾いている間だけは、何もかもを忘れてしまえた』。
そして、同じく浅葉に学ぶ人たちとの出会いの中で、音楽を奏でる喜びをどんどん見出していく橘。安壇さんは、そんな橘の心の動きを細やかに描き出していきます。『潜入調査』という教室側には言わば裏切り行為となる日々の一方で、チェロを通じた人との交わりの中に生きる意味を見出していく橘の物語。安壇さんはそんなこの作品のテーマを”時間と信頼の話”だとおっしゃいます。
”時間を重ねるにつれて、相手との信頼関係が醸成されていく。そうやって出来上がったものは、ある一点の事実のみで壊されてしまうものなのだろうか、そうではないんじゃないだろうか”
そんな安壇さんの思いの先に極めて納得感のある結末を見るこの作品。さまざまな思いが去来する物語は、極めて読後感の良い未来を見せてくれる中に終わりを告げました。
リアル世界に実際に起こった『著作権』に関する事件をベースに展開するこの作品。そんな作品では、私たちが普段深く考えることのない『著作権』に関する問題がさまざまな立場からの意見も踏まえて分かりやすく提示されていました。そんな物語の中に『潜入調査』という衝撃的な役割を命じられた主人公・橘の心の動きを具に見るこの作品。チェロという楽器の魅力をさまざまな視点から浮かびあがらせてもいくこの作品。
『講師と生徒のあいだには、信頼があり、絆があり、固定された関係がある』。
人と人との信頼と絆の存在を深く感じさせてくれたこの作品。まさしくチェロの音色のように深い味わいを感じさせてくれる逸品だと思いました。続きを読む投稿日:2023.01.28
読みやすい。強いていえば演者が演奏する時の曲のイメージを蜜蜂と遠雷みたいに表現してくれたら。でも面白い!
投稿日:2023.09.10
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。