「利他」とは何か
伊藤亜紗(編著)
,中島岳志(著)
,若松英輔(著)
,國分功一郎(著)
,磯崎憲一郎(著)
/集英社新書
作品情報
【コロナ時代。他者と共に生きる術とは?】コロナ禍によって世界が危機に直面するなか、いかに他者と関わるのかが問題になっている。そこで浮上するのが「利他」というキーワードだ。他者のために生きるという側面なしに、この危機は解決しないからだ。しかし道徳的な基準で自己犠牲を強い、合理的・設計的に他者に介入していくことが、果たしてよりよい社会の契機になるのか。この問題に日本の論壇を牽引する執筆陣が根源的に迫る。まさに時代が求める論考集。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 「利他」とは何か
- 出版社
- 集英社
- 掲載誌・レーベル
- 集英社新書
- 書籍発売日
- 2021.03.17
- Reader Store発売日
- 2021.03.26
- ファイルサイズ
- 0.5MB
- ページ数
- 224ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.9 (55件のレビュー)
-
【感想】
あるとき、背の高い食券機の前に車いすの人が並んでいた。機械は座ったときの身長に対してゆうに2倍はあり、明らかに手が届かなそうだ。それを後ろから見ていた私は「手伝いましょうか?」と声をかけた。…すると車いすの人が、「普通にできるんで大丈夫ですよ」とややぶっきらぼうに答え、車いすを支えにして半立ちの姿勢になり、器用に機械をタッチし始めた。
「意外と自分でできるんだ」という驚きと同時に、「せっかく手を貸そうとしたのに」と少しいらだっている自分の感情に気づき、情けなく感じたことを覚えている。
本書でも述べられているとおり、利他的な行動には、「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」という、「私の思い」が含まれている。人間はどうしても見返りを求めてしまう生き物だ。寄付、ボランティア、学習支援といった取り組みの裏にも、「それが相手のためになるから」という慈善の感覚がある。問題はその感覚を「利己的」な動機として行動してしまうことだ。それと同時に、上の立場から相手に感謝を強要してしまうことでもある。
――「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」が「これをしてあげるんだから相手は喜ぶはずだ」に変わり、さらには「相手は喜ぶべきだ」になるとき、利他の心は、容易に相手を支配することにつながってしまう。
本書で述べられているこの言葉が、「施し」と「感謝」という呪いの関係を上手く表している。相手が実際にどう思うかなんて分からない。善意でやった行為がおせっかいに受け取られることもある。そうした不確実性を意識していない利他は、押しつけであり、ひどい場合には暴力になる。
食券機の例もそうだが、まずは目の前の人の力を信じることが大切なのだと、本書を読んで改めて思った。車いすの人でも、環境に合わせて自分の身体をアジャストしている。アフリカに住む貧困者に必要なのは、金銭ではなく「自力で生きていくことができる環境」に他ならない。
人間だれしも、何かしらは独力で行わなければならない。不自由な人が健康な人と違う点は、その独力の範囲が狭いことだ。であるならば、私たちにできることはまず相手の力を信じ、「できること」の範囲を広げてあげることなのだと思った。
――――――――――――――――――――――――――
【まとめ】
1 まえがき
新型コロナウイルスの感染拡大によって世界が危機に直面するなか、「利他」という言葉が注目を集めている。深刻な危機に直面したいまこそ、互いに競いあうのではなく、「他者のために「生きる」という人間の本質に立ちかえらなければならない、と。
科学技術も、社会の営みも、本来は利他的なものであったはずだ。にもかかわらず、私たちがこれほどまでに問題を抱えるようになったのはなぜなのか。そのためにはただ「利他主義が重要だ」と喧伝するだけでは不十分であるように思う。利他ということが持つ可能性だけでなく、負の側面や危うさも含めて考えなおすことが重要になってくるだろう。
2 利他の心と相手への支配
・合理的利他主義…「他者に利することが、結果として自分に利する」ということを行為の動機とする。
・効果的利他主義…「最大多数の最大幸福」を実現するため、幸福を徹底的に数値化して行為の動機とする。地球規模の目線を持つため、行為に対する共感の影響を排除する傾向にある。
効果的利他主義は数値化によって寄付先や援助先を決めるが、金銭や物資の寄付という数値化しやすいものが優先され、現地の人への就労支援といったプログラムがなおざりにされる傾向にある。インセンティブや罰が、利他という個人の内面を数字にすり替え、利他から離れる方向へと人を導いてしまうのだ。
全盲になって10年以上になる西島さんは、「障害者を演じなきゃいけない窮屈さがある」と言う。晴眼者が障害のある人を助けたいという思いそのものは、すばらしいものだ。けれども、それがしばしば「善意の押しつけ」という形をとってしまう。障害者が、健常者の思う「正義」を実行するための道具にさせられてしまうのだ。
ここに圧倒的に欠けているのは、他者に対する信頼である。目が見えなかったり、認知症があったりと、自分と違う世界を生きている人に対して、その力を信じ、任せること。
やさしさからつい先回りしてしまうのは、その人を信じていないことの裏返しだともいえる。相手の力を信じることは、利他にとって絶対的に必要なことだ。
利他的な行動には、「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」という、「私の思い」が含まれている。
重要なのは、それが「私の思い」でしかないことだ。そう願うことは自由だが、相手が実際に同じように思っているかどうかは分からない。「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」が「これをしてあげるんだから相手は喜ぶはずだ」に変わり、さらには「相手は喜ぶべきだ」になるとき、利他の心は、容易に相手を支配することにつながってしまう。
つまり、利他の大原則は、「自分の行為の結果はコントロールできない」ということなのではないか。やってみて、相手が実際にどう思うかは分からない。分からないけど、それでもやってみる。この不確実性を意識していない利他は、押しつけであり、ひどい場合には暴力になる。
利他とは、「聞くこと」を通じて、相手の隠れた可能性を引き出すことである、と同時に自分が変わることである。そのためには、こちらから善意を押しつけるのではなく、常に相手が入り込めるよう、うつわのような「余白」を持つことが必要だ。
さまざまな存在が入ってくることのできるスペースをつくること。計画どおりに進むことよりも、予想外の生成を楽しむこと。そうすることで、「利他」の「他」は人間世界を超えて、生類すべてに開かれていく。
2 贈与
インド独立の父・ガンディーは、「贈与」と支配の関係に非常に繊細で、どんな者に対しても、何千もの人が見ているなかで食物を与えてはならない、つまり、慈悲とは尊厳という問題と絶対にペアでなければ成立しないものである、と言っている。
しかし、尊厳を持って行った慈悲であっても、その後に行為者に「嫌なきもち」が生まれることがある。これは哀れみによる支配的な立場からくる感情だ。
贈与に対しては返礼が発生する。ここにおいて一方に負い目と従属が生まれ、もう一方には権力的支配が発生する。贈与を返さなければいけないという義務感が、ある種のヒエラルキーの根拠になってしまう。
負債感、あるいは負い目を通じた贈与が持っている非常に残酷な面も、私たちはしっかりとみておかなければならない。
利他は私達の中にあるものではなく、利他を所有することさえできない、常に不確かな未来によって規定されるものである。大切なのは意図的な行為ではなく、人知を超えた「オートマティカルなもの」であり、そこに「利他」が宿る構造こそが重要なのだ。続きを読む投稿日:2022.08.06
そうそうたる顔ぶれがそれぞれに「利他」について説いているんだけど、何となく見えてくるものがある。特に、伊藤亜紗と中島岳志の利他論に学ぶところが大きい。すなわち……。
利他とは、人のためになることのよう…なとらえ方が一般的だと思うけど、それを意識的にするのは「利他」ではない。何らかの気持ちのメカニズムが働くにせよ、本人的には説明がつかないうちに、自分のためでなく動いてしまうことが利他なのだ。
一生懸命に利他的なよき人物であろうなどと努めてしまうが、そんなことを考えているうちはまだまだということだろう。考えてみれば、利己的な言動だってわざとそうしているのではなく、自然とそうしてしまうからこそ利己的なのだ。利他がその対極にあるのだとすれば、やはり自然と自分のためにならないこと、人のためになることをしてしまうのが利他というわけ。これが大きな学びだった。続きを読む投稿日:2023.08.15
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。