超・達成思考
青木仁志(著)
/アチーブメント出版
作品情報
数々の成功者を生んだ28年間続く伝説の講座を集約! 40万人を研修したトップトレーナーが贈る目標達成の技術。
要点をまとめ、わかりやすくまとめました!
考え方を変えるきっかけが欲しい方、難しいビジネス書が苦手な方でも、目標達成のための本質を簡単に集約してご紹介します。
もっとみる
商品情報
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
この作品のレビュー
平均 4.0 (6件のレビュー)
-
このレビューはネタバレを含みます
『超・達成思考』要約
レビューの続きを読む
能力開発トレーナーとして40万人以上に「成功哲学」を指導してきた青木仁志氏が著者である本書では、
選択を変えることによって、自分の夢や願望を実現する目標達成する方法をたくさん提案していきます。
本書によると、
思い描いたことを次々に実現させていく人とそうでない人の違いは、才能でも家柄でも運でもなく、「考え方」であるそうです。
そんな「考え方」について、本書では一つ一つ丁寧に書かれています。
その中でも、特に僕が大事だと感じた点をいくつか取り上げてまとめさせていただきます。
■燃えるような願望
本書では、「達成力」を思考を現実化させる力と定義しています。
だからこそ、まずは、なんとしてもそれを達成したいという燃えるような願望を明確にすることが、達成のスタートラインです。
■5つの基本的欲求
著者が社長を務めるアチーブメント 株式会社では、選択理論心理学に基づいた目標達成の技術を応用し、人材教育を行っているが、
その選択理論心理学では、人間には遺伝子レベルで定められているその人ごとに強さの違う5つの基本的欲求があると考えられている。
また、人生の目的とは幸せになることであり、「幸せ」とは、5つの基本的欲求が満たされている状態であると考えられている。
よって、自らの願望を明確にする上で、5つの基本的欲求の強さ、効果的な満たし方を理解することが大切である。
〈5つの基本的欲求詳細〉
・生存の欲求:健康や身の安全、長生きの願い、病気をしたくないといった身体に関する欲求
・家族・友人・会社などに所属し、愛し愛される人間関係を保ちたいという欲求
・力の欲求:何事かを成し遂げることにより、自分が価値あるものであることを確認したい欲求
・自由の欲求:束縛から離れ、自立したいという欲求
・楽しみの欲求:興味・関心・知的好奇心といったものに関する欲求
■価値観の肯定的変化
人間は考える生き物です。考えるとは、事実ではなく解釈の世界です。
解釈力を高めることが成果をあげる能力に繋がります。
自分ではなく、相手中心となり、相手の望みをかなえることを自分の望みとするのが、超達成する人の心の持ちようだそうです。
ただし、「相手のため」という気持ちが強くなり、自分が負けることで相手を勝たせるというLose-Winの関係性では本当の成功者になれない。
WIn-WInの関係とすることが大切。
その上で、自分が損する、相手は得をするといった損得勘定だけで動くのではなく、相手が何を求めているのか、そのために自分にできることは何かを考え、行動できる人が他人の力を借りることができ、結果として超達成力を身につけることができます。
■超達成する人の共通点
①まず「目指す成果は何か?」という定義を持っている。
→願望の明確化(目的/目標を決める)
②何をすればその成果が手に入るのかという方法論を持っている。
→自ら思考し、計画にまで落とし込むことが大切
③目標から目を逸らした時に、ゴールが遠く離れていくことを知っている。
→「今していることは目標達成に役立っているか?」を自らに問い続ける習慣がある。
④何事も「何を、いつまでにするか」を明らかにしている。
→未来から逆算し、具体的期限を決めることが必要。
⑤目標を達成可能な領域に設定する。
→その目標が自分の願望から来ていて、自分の意思と能力でやり遂げることができるものかを見極めて、設定する。
■セルフカウンセリング
自分中心ではなく、原理原則を中心に行動をするために行うセルフカウンセリングというものがあります。
これを毎日行えば、「ああしたい」「こうしたい」と考えていることと、日々の行動とのブレ幅がなくなっていきます。
主語を変えて考えると、その人の視点に立つこともできる。
①私は何を求めているのか?
②そのために「今」何をしているか?
③その行動は私の求めているものを手に入れるのに効果的か?
④もっと良い方法を考え出し、実行に写してみよう
■口癖
成功者は誠意を示す言葉、他人の労をねぎらう言葉を口癖にしています。
人生はその人の言葉で作られている。肯定的な言葉を使いましょう。
なぜなら、意思決定の源は価値観だからです。価値観が信念になり、新年が行動を生み出し、行動が人生を決定します。
【感想】
「人はいつからでもどこまででも良くなれる」
これはアチーブメント 株式会社の青木社長が大切にされている言葉ですが、『超・達成思考』を読んで、この言葉をより深く理解できました。
思い描いたことを次々に実現させていく人とそうでない人の考え方の違いは明確に存在する。
しかし、それは、この考え方を知っているか知らないかの違いが大きいのではないだろうか。
有益な情報を知らないばかりに、人生を棒に降ってしまうような、人がいることは本当に悲しいことだと思う。
だからこそ、この情報をより多くの人に届けたいし、
「一人一人が自分なりの生きる意味を持ち、心の底から笑顔で暮らせる社会」の実現に貢献したいと改めて思った。
投稿日:2020.01.14
鳥のキャラがかわいい。鳥のキャラの挿絵で本文の大事な所を再度頭に入れることができる。
思考と行動は車の前輪であり、願望は車のハンドルである、という例えがすごく腑に落ちる。願望ハンドルが無ければ事故して…しまう。自分の失敗を自分で責め過ぎていないか?無理していないか?心当たりがあれば、願望ハンドルを失って車をコントロールできなくなり、壁にこすってばっかりの状態なのかなと思う。続きを読む投稿日:2022.04.17
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。