0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
藤崎達宏(著者)
/三笠書房
作品情報
「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した世界中で支持されている教育法。その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!親はゆったり。子どもはのびのび。自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ・良い頭は3本指の活動から!・成功するトイレトレーニング・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc.集中力・判断力・自律・・・・・・0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!子育てにもっと自信がつく1冊です!
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.2 (49件のレビュー)
-
【感想】
「できることは子どもに任せる。できないことだけ最小限に援助する」。
妻から「一児の親なんだから、あなたも読みなさい」と奨められた1冊です。
三つ子の魂百まで。
0歳~6歳の乳幼児期こそ最も…大きく成長・変容する時期で、なんとその後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につくらしい。
その重要な時期にこそ、子どもの自主性を重んじて、「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
こういった考えを基にした教育法をモンテッソーリ教育というらしい。
なるほど確かに、だめなことをむやみに叱ったりするだけではなく、子どもの視点に立って色々と考えたり、主体性のトレーニングを乳幼児期からしてみるのも面白そうだな~と読んでいて感じました。
だけど、やっぱり「自由と放任」の境界線ってとても難しい・・・・
モンテッソーリに基づいて子どもをなるべく自由にのびのびと育ててあげたいけど、やっぱりちょっとでも危ないことをしてたらモンテッソーリ抜きに助けてしまう。
これは当たり前として、たとえば大声で泣いていたらやっぱり構ってしまうし、壁とかに落書きしようモノなら理由など抜きにして止めてしまうし・・・・
現実的に考えると、思想としてはモンテッソーリは確かに素晴らしいが、ややリアリティに欠けていると感じざるを得ないかな。
乳幼児期は「過度に干渉するのを避けられない」というのも宿命でしょうと思ってしまう。
「子どもの主体性を重んじる」という考え自体は素晴らしい事だと思いました。
ただ、主体性を重んじるばかりでは、家庭としてして乳幼児期を乗り切る事は現実的ではありません。
また、小学生や中学生になって育児に手がかからなくなったとしても、まだ考え方がしっかりと成立していないでしょうから、子どもの主体性ばかりを重んじていてはあまりに危険だと思います。
監視や過干渉は確かに良くありませんが、子どもに決裁権を与えすぎる方がリスキーだと個人的に思います。
この2つのバランスはとても難しそうだけども・・・・・
読み物としてはまぁまぁ面白かったのですが、個人的にはモンテッソーリ教育はちょっと理想論だったかな~
とはいえ、妻はモンテッソーリを実現しようと頑張ってますので、応援したいと思います(笑)
【内容まとめ】
1.モンテッソーリ教育とは
子どもの成長への知識の宝庫。
どんな時代になっても「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
2.乳幼児期は最も大きく成長・変容する時期。その後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につく。
3.子育てについて、夫婦間の価値観を統一しよう。
【引用】
・大原則
「できることは子どもに任せる。できないことだけ最小限に援助する」
p5
・発達の四段階
乳幼児期
→最も大きく成長・変容する時期。その後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につく。
前期(0~3歳)
→無意識的にすべてのことを吸収する。人間の最も大切な能力である「歩く・手を使う・話す」が確立する。
後期(3~6歳)
0~3歳で無意識に吸収した膨大な情報を五感を使って整理していく。集団の中で自分を律するようになる。
児童期(6~12歳)
→安定した時期。莫大な記憶が可能に。「友達が1番」に変化する時期
思春期(12~18歳)
→心身ともに大きく変容する不安定な時期。まわりから浮くことを恐れる。
青年期(18~24歳)
→社会に対して自分がどう貢献できるか考える。成長は安定している。
p4
・モンテッソーリ教育とは
子どもの成長への知識の宝庫。
どんな時代になっても「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
p12
・「子どもを観察する」がモンテッソーリ教育の原点
「観察」が大切、「監視」はNG!
我が子を見守ってみましょう。
p60
・秩序の敏感期
赤ちゃんは「いつもと同じ」じゃないと不快感を覚える!
赤ちゃんがどうしようもなく泣くときは、「わがまま」で片付けてしまうのではなく、「何かいつもと違うことをしてしまったかな?」と疑って振り返ってみるようにしましょう。
p115
・大切な親の役割は「邪魔をしないこと」
1歳からの「運動の敏感期」において、大人にとって大切なことは「邪魔をしないこと」です。
子どもの自発性を重んじ、集中しているときに茶々を入れずに見守ること。
中には「イタズラ」に見えてしまうものもありますが、自分ができた喜びよって子どもの脳にドーパミンとして流れ込みます。
イタズラに見えて、それは子どもが成長している瞬間なのです。
p128
・「歩く」を優先順位1位に持っていく
1歳の最大のテーマは「歩くために歩く」こと。
歩くことは脳の発達にも役立ちます。
この年代では自分の足で歩くことが我が子にとって優先順位1位なのです。
楽しいレジャーランドをベビーカーで乗ったまま見てまわるより、近所の公園に自分の足で歩いていき、階段を登ったり降りたり、砂場で心ゆくまで遊ぶことが、何よりも大切なのです。
p196
・トイレトレーニングはいつから?
→歩けるようになってから
→排泄の間隔が30分?1時間以上開くようになってから
→うんちやおしっこの前にもじもじするなど、何らかのサインを出すようになってから
p236
・叱るときのポイント
我が子がこの先の人生を生きていく上で、「このことだけはどうしても伝えておかなくてはならない」ポイントがあります。
こういった価値観を真剣に伝えることが「叱る」ということなのです。
叱るときは、「その場で」叱りましょう。
何よりもタイミングが大切です。
また、叱るときは「短く」叱りましょう。
子どもには、「しっかり・その場で・短く叱る」ことが一番!
p242
・子育てについて、夫婦間の価値観を統一しよう。続きを読む投稿日:2021.03.31
来年1月にパパになる予定です。
これをやりなさいあれをやりなさいと
詰め込む教育じゃなく、子どもがやりたいことを手助けしていく教育法で取り入れてみたいと思った。親が子を見守る忍耐力も必要だなと感じた笑…。
環境を作ることの大切さが学べた一冊でした。
続きを読む投稿日:2023.08.26
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。