ウクライナ戦争
小泉悠(著者)
/ちくま新書
作品情報
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻し、第二次世界大戦以降最大規模の戦争が始まった。国際世論の非難を浴びながらも、かたくなに「特別軍事作戦」を続けるプーチン、国内にとどまりNATO諸国の支援を受けて徹底抗戦を続けるゼレンシキー。そもそもこの戦争はなぜ始まり、戦場では一体何が起きているのか? 数多くのメディアに出演し、抜群の人気と信頼を誇る軍事研究者が、世界を一変させた歴史的事件の全貌を伝える待望の書き下ろし。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- ウクライナ戦争
- 著者
- 小泉悠
- 出版社
- 筑摩書房
- 掲載誌・レーベル
- ちくま新書
- 書籍発売日
- 2022.12.08
- Reader Store発売日
- 2022.12.08
- ファイルサイズ
- 11.3MB
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.1 (50件のレビュー)
-
2021年1月から本書上梓時点の2022年9月まで、ロシア、ウクライナの開戦前夜の軍事的状況、プーチンの論文や思想の変化、実際の戦況も前半と後半に分け、時系列にまとめる。
新聞やニュースなどで日々耳…にしても、そう簡単には状況を理解できないでいたところ、きっちり文章にまとめてあり、また根拠となる情報源が文中に示されるのでなるほどと信憑性を感じる。文体はテレビでの語りとおなじく論理的でわかりやすい。
最後に主体的な議論の必要性を説く。
ウクライナの状況は、日本が戦争に巻き込まれた場合に(あるいは周辺で戦争が発生した場合)そのまま跳ね返ってきかねない問題であり、日本はこの戦争を我が事としてとらえ、大国の侵略が成功したという事例を残さないように努力すべきではないか。とるべき行動の選択肢を真剣に検討しておく必要がある。
この戦争は「どっちもどっち」と片付けられるものではない。ゼレンスキーとて完全無欠のリーダーではないし、バイデン政権もロシアを止めるためにあらゆる手段を尽くしたとは言えない。が、それでもこの戦争の第一義的な責任はロシアにある。その動機は大国間のパワーバランスに対する懸念、プーチンの民族主義的な野望であったのかもしれない。が、一方的な暴力の行使に及んだ側はロシアである。開戦後の多くの虐殺、拷問などの点を明確に踏まえ、ただ戦闘が停止されればそれで「解決」になるという態度は否定されねばならない。
メモ
本書の問い
〇これだけの戦争が何故起きてしまったのか、
・・侵攻の狙いは、ゼレンスキー以下を電撃的に排除して政府を瓦解させる「斬首作戦」
・・プーチンが範としていたのは、ソ連やロシアが行ってきた周辺諸国への介入作戦ではなかったか。
・・2021.7月の論文、2022.224のビデオ演説は、ウクライナは依然ロシア・ソ連の一部なのだという認識。独立してはいるが西側の思想に毒されている。
・・ネオナチ思想~ウクライナ内のロシア系住民を弾圧している
〇それは本質的にどのような戦争であったのか、
・・極めて古典的な様相を呈する「古い戦争」である。無人飛行機などハイテク機械などが使用され効果も上がっているが、戦争全体の趨勢により大きな影響を及ぼしたのは、侵攻に対するウクライナ国民の抗戦意識、兵力の動員能力、火力の多寡といったより古典的な要素だった。
〇戦場では何が起きており、日本を含めた今後の世界にどのような影響を及ぼすのか。
・・性質が古典的であるとすると、そこで決定的な影響を及ぼすのは、歴史上多くの戦争の勝敗を分けてきた、暴力闘争の場になるのではないか。
・・テクノロジーや非軍事的闘争手段による「新しい戦争」に備える重要性は低下しないとしても、「古い戦争」への備えを無視してよいことにはならない。この点は我が国の抑止力をめぐる議論において重要な論点となろう。
・・ウクライナへ各国が直接介入しないのはロシアの核戦力に対する恐怖の存在である。仮に台湾有事が発生した場合、日本の役割はポーランドのそれに類似したもの~核侵略国に対して軍事援助を提供するための兵站ハブや、情報支援を行うアセットの発信基地になる可能性が高い。~これは日本が核兵器を持つ侵略国(中国)の核恫喝を受けることを意味しており、この点の国民的議論が必要だが、それはなされていない。このままでは将来の軍事的脅威に明確な国民的合意なしにずるずると巻きこまれることになるのではないか。
・情報による攪乱は民主国家同士で効果を発する。ロシアは情報統制国家であるので、情報攪乱は効果があまりなかった。
・プーチンの世界観:大衆が自分の考えで政治的意見を持ったり、ましてや街頭での抗議運動に繰り出すことはありえず、そういう事態は必ず首謀者と金で動く組織が背後にある。
2022.12.10第1刷 2022.12.25第3刷 購入続きを読む投稿日:2023.01.27
プーチンがウクライナへ侵攻し世の中を驚かせたのは2022年2月のことであった。当初長い戦車車列で首都キーウ(当時は未だロシアの読みのキエフと呼んでいたが)へ向かう進軍、ミサイルが次々と都市の背の高いビ…ルを破壊していく様、ロシア軍のヘリが撃墜される映像などは大きな衝撃だった。どこぞやの経済的に未発達な国の内戦ならまだしも、落ちぶれたとは言え大国であるロシアが、自国の軍隊を侵略のために国境を越えさせる。果たしてこのようなことが現代社会にあること自体に驚いたし、一体ウクライナがその後どうなってしまうのかとニュース映像やネットの動画に釘付けになった。その当時からよくテレビで見かけるようになったのが筆者の小泉悠氏である。表情を変えず淡々と喋る姿が印象に残っていた。たくさんのコメンテーターが、我が物顔で持論を得意げに話している横で、感情の起伏もなく只々淡々と話す姿だっただけに余計に印象に残ったのかもしれない。新型コロナの報道に何度も現れて我が物顔で喋っていた女性が散々叩かれたのを見ていたから、生真面目すぎるロボットのよう抑揚なく落ち着いたテンポで話す(好感を持って言ってる)。
そのうち書籍でも出たら読みたいと思っていたところ、開戦(プーチンは特別軍事作戦であり、戦争では無いと言うが)から半年ほどで何とも読み応えある内容で本を出してきた。元々現代ロシアの戦略に関する書籍を直近出していたこともあり、そこからの引用含め、侵攻に至った経緯やロシアとウクライナ双方の政治情勢など細かな分析がされていて面白い。
ニュースだけを見ていると、単純に2014年のクリミア進行の続きでロシア側からの戦略的な補給路の確保であったり、NATO西側への対抗としか伝わってこないが、プーチンは元KGBということもあり、ウクライナ内部へのスパイの配置や、ベラルーシなど同盟国への働きかけ、そして国民に対する理解の醸成など何年も何年も長い時間をかけて準備を進めてきたことがわかる。
ウクライナ内部でもゼレンスキーは親ロシア派のメドヴェチュークに野党第一党を奪われ、内部からプーチンと交渉されるなど押される状況でもあり、何とかただのコメディアン大統領から国を引っ張る強いリーダーになる道を模索していた。それ自体もそうした状況を敢えて作り出し、いつでも挑発に乗る状況をロシア側が仕組んできた可能性もある。ベラルーシのルカシェンコもそうだ。国民の支持率を失うよう民意をコントロールし、あたかもロシア側が政権を救ったようにみせかける。ロシアの前線基地になるまいと散々拒んだが、結局はロシア軍駐留を許してしまう。最早ルカシェンコの生殺与奪の権はプーチンにガッチリ握られている。
その後の戦況はニュースで我々もよく知るところであり、本書出版以降もそれ程大きくは変わらなかった。プーチンの方はNATOに対抗できないので核を脅しに使い始めており、いよいよ広島長崎以来、人類史に残るような悲惨な状況が必ずしも訪れないとは限らない状況になっている。筆者はそれについても幾つかのパターンを示し、其々の選択に対する西側の対応方法について分析している。配偶者がロシア人の奥様ということもあり、島国日本人には判らない大陸独特の感覚にも触れる機会も多かろう。極めて冷静に膨大な情報の中から分析を重ねられているようであり、読み応えがある。
現状は西側からの大量の武器供与を受けたウクライナが一大反転攻勢の真っ只中にある(2023年8月時点)。予想よりも反撃の進行速度はゆっくりではあるが、最近ではあまり時間を取らなくなってしまったニュースからでも、ゼレンスキー大統領の健在ぶりは見えてくる。そのうちF16やグリペンを駆使して、制空権を取りに行くウクライナ兵士の姿も見える筈だ。
筆者は今回の戦争自体を、過去の様々な戦争と比較し、果たして「新しいタイプの」戦争に該当するかにも分析を加えている。確かに過去には見てこなかったドローンによる攻撃(アメリカがイラクで使用したUAVよりも小型で民製品が主体)、民間の衛星を活用した索敵、初期にはロシア将官が使うスマホの電波を追うなどサイバー空間での戦い、それらに加えてジャベリンやハイマース、戦車にはチャレンジャーやレオパルドなど技術的には最新のものを駆使して戦っている。クラウゼヴィッツの言う三位一体の戦争においても、国民からの大きな支持と兵力提供にも支えられている。それら事実から小泉氏が導き出した、本戦争の姿は是非読んで頂きたい。続きを読む投稿日:2023.08.20
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。