生物はなぜ死ぬのか
小林武彦(著)
/講談社現代新書
作品情報
【死生観が一変する〈現代人のための生物学入門〉!】
生命の死には、重要な意味がある。
遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」とは?
なぜ、私たちは“死ななければならない”のでしょうか?
年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。
やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐るべきものとして存在しています。
しかし、生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり私たち人間が死ぬことにも「重要な意味」があるのです。
その意味とはいったい何なのか――「死」に意味があるならば、老化に抗うことは自然の摂理に反する冒涜となるのでしょうか。
そして、人類が生み出した“死なないAI”と“死ぬべき人類”は、これからどのように付き合っていくべきなのでしょうか。
■主な内容
・恐竜が絶滅してくれたおかげで、哺乳類の時代が訪れた
・宇宙人から見た「地球の素晴らしさ」とは
・地球上で最も進化した生物は昆虫である
・遺伝物質DNAとRNAの絶妙な関係
・「死」も、進化が作った仕組みである
・ヒトだけが死を恐れる理由
・“若返る”ベニクラゲの不思議
・超長寿のハダカデバネズミは、なぜがんにならないか
・ヒトの老化スピードが遅くなっている理由とは?
・「若返り薬」の実現性
・少なめの食事で長生きできる理由
・老化細胞は“毒”をばらまく
・テロメアの長さと老化は関係ない?
・生物学的に見ると、子供が親よりも「優秀」なワケ
・ヒトが生きる目的は、子孫を残すことだけではない
・“死なないAI”を生み出してしまったヒトの未来
・有限の命を持つからこそ、「生きる価値」を共有できる
・私たちは、次の世代のために死ななければならない
――すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。
第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか
第2章 そもそも生物はなぜ絶滅するのか
第3章 そもそも生物はどのように死ぬのか
第4章 そもそもヒトはどのように死ぬのか
第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 生物はなぜ死ぬのか
- 著者
- 小林武彦
- ジャンル
- サイエンス・テクノロジー - 数学・物理学・化学
- 出版社
- 講談社
- 掲載誌・レーベル
- 講談社現代新書
- 書籍発売日
- 2021.04.14
- Reader Store発売日
- 2021.04.14
- ファイルサイズ
- 14.4MB
- ページ数
- 224ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.8 (123件のレビュー)
-
始まりがあれば終わりがある。
死は現在生きているものから見れば「終わり」だが、将来の世代にとっては新たな「始まり」だ。
生命の誕生と多様性の獲得に、個体の死や種の絶滅といった「死」がいかに重要だったか。
死も、進化が作った生物…の仕組みで、選択されたものだ。
面白いのは、"死ぬのは必然で壊さないと次が出ない"、"偶々にせよ生まれてきたのだから、次の世代のために死ななければならない"と言いながら、長寿のハダカデバネズミを真似ていかに長生きできるかも問うている所。
"多様性のために死なねばならない"が結論じゃないんだな。
我々はみな自分が死ぬことを知っているが、不可避の終わりを自覚している生物は人間以外にいない。
ましてや死を恐れ、心配している生き物はいないこと、屠畜場に向かう牛や豚、運悪く車にはねられ虫の息の猫や狸でさえ、死について知りもしないのだということは、考えれば考えるほど無情を感じさせる。
「ヒトは悲しみを共有する"感情の動物"であり、死にたくはないと思うもの」だが、体内での多発的なエントロピーとの局地戦に破れ、不可避的に倒れる運命にある。
少しでも利他的になりたいが、未来ではなく現在を懸念し、公益より私益を気にかけてしまう。続きを読む投稿日:2022.01.31
-
生物学者が書かれたモノで、少々私には難しかったのですが。。。
生物はなぜ死ぬのか、その命題へのアプローチは、生物学者さんですから、かなり学術的でした。生物学については、高校の時少しかじったくらいですので、私には少々難解でありました。
でも、ひょっとすると小…林先生が言いたかったことは、この本の最後に出てくる、生物学を少し離れて考察したことだったのかもしれません。そしてAIについても言及されています。先生が問題にしたのは、AIが死なないということ。そんなアプローチは考えたこともなかったので、吃驚しました。確かにそうなのかもしれません。
私には少々難しかったのですが、示唆に富んだ一冊でした。続きを読む投稿日:2022.10.02
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です
続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能です